前回、前々回と「疑問詞を使った疑問文の作り方」について説明してきました。

前々回は「補語を尋ねる疑問文」の作り方。
前回は「目的語を尋ねる疑問文」の作り方。

そして今回は「主語を尋ねる疑問文」の作り方です。

これは、「補語」や「目的語」を尋ねる疑問文とは少し違っていて、「答えの文」の作り方に注意が必要です。

「主語」を尋ねる、ということは、「誰が〜?」「何が〜?」といった形の疑問文になるということです。

「あなたの家族の中では、たいてい誰が晩ご飯を作るのですか?」

このように「主語」となっている部分が「疑問詞」になっているような英文は、次の手順で作ることになります。

1. 疑問詞を「主語」として文の先頭に置く。(※「who」や「what」は「三人称・単数」の扱いになります。)
2. 「主語」である疑問詞の次に、「述語動詞」を置く。(この時、「話の内容=現在」となっていれば、「三単現」の条件が揃うので、一般動詞の場合には原形の語尾に「-s」または「-es」をつけなくてはなりません。)
3. 文の最後には「クエスチョンマーク(?)」をつける。

例: Who   usually   cooks   dinner    in your family?
「あなたの家族の中では、たいてい誰が晩ご飯を作るのですか?」

 

さて、このように「主語」の部分が疑問詞となっているような疑問文に対して「返答」する場合には、上述したように、少し注意が必要です。

答え方としては、まず、「主語」を文の先頭に置きます。

その次には、疑問文で「一般動詞」が使われている場合には「do」または「does」が置かれ、それで文はおしまいとなります。

あるいは、疑問文で「be動詞」が使われている場合には、主語に合わせた「be動詞」を置くだけで文はおしまいになるのです。

上記の例「Who usually cooks dinner in your family?」という疑問文ならば、「cook」という一般動詞が使われていますので、この文に対する返答としては次のようになります。

→   I  do.「私が作ります。」
→   My mother  does.「私の母が作ります。」

「be動詞」の場合は、例えば次のような文となります。

例: Who   is   the leader  of this group?「誰がこのグループのリーダーですか?」
→   I  am.「私がそうです。」
→   Tom  is.「トムがそうです。」

このように、疑問詞が「主語」となっているような疑問文で、「be動詞」が使われているような場合には、「主語+be動詞」という形だけで文が終わるのです。

これまでの「補語を尋ねる疑問文」や「目的語を尋ねる疑問文」とは少し違っていますので、混乱しないように気をつけましょう。

 

>>>【 「037」へ進む 】(2018年8月14日(火)更新予定)