(「ここが変だよ学校英語」シリーズ過去記事はこちら。)

 

中学校の英語の授業でよく耳にする説明として、「肯定文のsomeは、疑問文や否定文ではanyに変えなさい」というものがあります。

しかし、実際の英語の世界では、「肯定文でもsomeが使われる」というケースがたくさんあります。

今日はそのようなケースについて学びましょう。

 

<アメブロの続きはここから>

 

しつこいようですが、これまでのおさらいです。

「some」は「全体の中の一部」あるいは「漠然とした存在」を表します。

つまり、「some」を「疑問文」で使う場合には、「存在」をイメージしながら尋ねるような意味になります。

例えば、「Will you 〜?」「Would you like 〜?」といった「依頼」や「勧誘」の表現などでは、よく「some」が使われます。

「Would you like some tea?」という表現ならば、「紅茶を飲みませんか?」という意味になります。

このような意味での「some」は、「漠然とした存在」を表しており、相手にはどこか「Yes」という答えを期待している場合に使われるのです。

「存在」ということは、そもそも「肯定」の意味合いを持っているのですから、「some」を疑問文で使ったとしても、そこには「肯定」の意味合いを含みながら尋ねているということになるわけです。

 

では、他の例も見てみましょう。

「some」を使った複合語というものがあります。

例えば、「some」と「thing」を合体させると「something」となります。

他にも、「someone」や「somebody」、あるいは「somewhere」なども複合語と言えます。

このような複合語は、「some」の部分を「any」に置き換えることもできます。

つまり、「something」に対して「anything」という語があり、「someone」に対して「anyone」という語がある、という具合です。

これらの複合語であっても、「some」には「漠然とした存在(=肯定の意味合い)」があり、「any」には「有無(あるのかないのかを尋ねる意味合い)」があります。

Did you eat something?「あなたは何かを食べましたか?」

この文の「something」の「some」には「肯定の意味合い」が含まれていますから、相手からの答えとして、どこか「yes」を期待した意味合いになっているということになります。

ところが、この「something」の「some」を「any」に変えたらどうなるでしょうか?

Did you eat anything?「あなたは何かを食べましたか?」

日本語を見てみると、「some」の場合と全く同じになりますが、英語では「some」が「any」に変わっているので、当然、意味合いも違ってきます。

「any」は「有無」を表しますので、この文では、「何かを食べましたか? それとも、何も食べませんでしたか?」というように「Yes」と「No」のどちらなのかが全く分からない、という状態で質問していることになるのです。

つまり、「some」は「存在」を表すので「肯定」をほのめかし、それによって、疑問文での「some」は「Yes」を期待したような形での質問になります。

「any」は「有無」を表すので、疑問文での「any」は「有るのか無いのか、どっち?」というように、「Yes」と「No」のどちらの回答も想定しながら尋ねるような質問になる、ということです。

従って、「Did you eat something?」という疑問文は、この文を発している人の頭の中では、「きっと何かを食べたのだろうな」ということを想定しながら尋ねていることになります。

 

中学校の授業では、「someは、疑問文ではanyに変えなさい」と説明されますが、意味によっては必ずしもそうとは限りません。

「some」は「存在」を表し、「any」は「有無」を表す、ということをしっかりイメージしておけば、あらゆる文で対応できるようになります。

是非、覚えておいてくださいね。

 

<続く>

 


 

本校では、「学校英語の説明」で分からなくなった人でもきちんと理解できるような「理に適った説明」を心懸けております。

将来、英語を使って仕事をしたり、世界に飛び出そうと思っている学生の皆さん、あるいは保護者の皆さん。

今からでも、日本にいながらでも、「本物の世界の英語」を正しく理解し、身につけることは可能です。

本校の授業に興味をお持ちになった方は、「無料説明会」へどうぞお申込ください。

>>> 無料説明会のページ