「勉強とは、楽しくやるべきだ」という主張をする人がいます。

皆さんは、この主張について、どう思いますか?

賛成?

それとも反対?

「勉強」に限らず、「自分が何かを身につけよう」としていることは、「楽しく」やるべきなのでしょうか?

 

<アメブロからの続きはここから>

 

私(久末)は、個人的には、「勉強というものは、元来、楽しいものではない」という考え方を持っています。

もちろん、そうは言っても、「勉強が楽しい」と感じたことがないわけではありません。

私は学生時代は「数学」が一番の得意科目でした。

定期試験の前に、数学の問題を解いている時などは、「正解を出す」ということが楽しく思えたものです。

しかし、スラスラと解くことのできない問題を解いている時は、それはもう「苦痛」でした。

私が一番苦手だったのは「歴史」です。

毎回、平均点を大きく下回っており、どうにも点数を伸ばすことができませんでした。

だから、苦手科目の歴史を勉強している時は、「楽しい」と思うことはありませんでした。

そう考えると、「得意な勉強は楽しい」けれど「苦手な勉強は楽しくない」ということになります。

 

勉強だけではありません。

「スポーツ」や「楽器演奏」や「図画工作」なども、「得意なことは楽しい」けれど「苦手なことは楽しくない」という図式が容易に想像できます。

たぶん、「苦手なこと」というのは、「最初から苦手」なのでしょう。

そして、「得意なこと」というのは、きっと「最初から得意」なはずです。

最初に「苦手」だと思ったことは、たいてい、努力しようとしても「楽しく」はありません。

楽しくないから、努力もあまりたくさんできません。

努力をしないから、いつまでも「苦手」から抜け出せません。

ところが、最初から「得意」だったことは違います。

「得意」だから、最初から「楽しい」わけです。

「楽しい」から、努力も惜しまず、どんどんやれます。

どんどん努力するから、さらに「得意」になっていきます。

 

では、「苦手」なことを、「得意」に変えるにはどうしたら良いでしょうか?

おそらく、「楽しくないけれどやる」ということを通り抜けなくてはならないはず。

自分が何かに取り組んでみた時に「楽しくない」と感じたことは、きっと「得意なことではない」のです。

得意ではないこと、つまりは「苦手なこと」を克服していこうとするプロセスの途中には、「楽しくない練習」というものがどうしてもついて回ります。

「苦手なこと」に取り組もうとして、「楽しくないからやらない」と言っているうちは、きっといつまでも「得意」にはなりません。

「楽しい」とか「楽しくない」というのは「感情」ですから、「感情」だけを基準にして「やる」か「やらない」かを決めているとしたならば、「感情」だけに左右される人ということになります。

大人になって、感情だけではなく、頭を使った「知性」というものが発達していけば、「楽しくなくても、これをやらなくてはならない」と考えることができるはず。

「勉強とは、楽しくやるべきだ」という主張は、「苦手」なことに取り組んだ場合には、当てはまらないかもしれません。

「楽しくないからやらない」とか「楽しくないから、他の方法を探そう」とか言っているうちは、いつまでもそのことが「楽しく」はならないのではないでしょうか。

「苦手なこと」であっても、「楽しくないけれど、得意になりたいからやる」という意識で取り組んでいるうちに、少しずつ「得意」になっていきます。

そして、少しずつ「得意」になってくれば、少しずつ、そのことが「楽しく」なるのだろうと思います。

 

「勉強とは、楽しくやるべきだ」ではなく、「勉強とは、苦手なうちは楽しくないかもしれないけれど、得意になるにつれて楽しくなるから、そうなるまでは、たとえ楽しくなくてもやるべきだ」と考えた方が、私は個人的には賛同できます。

 

<おしまい>