「考える」というのは、簡単に言えば「頭の中で情報をつなげていくこと」と言えます。

仮に「A」という情報が最初にあったとします。

そして、頭の中で、「A」に関連する別の情報を「複数個」挙げてみます。

複数個の情報が出てきたら、そこから1つを選びます。これを「B」とします。

そうしたら、今度は「B」に関連する別の情報を「複数個」挙げてみます。

複数個の情報が出てきたら、その中からまた1つ選びます。これを「C」とします。

そうしたら、今度は「C」に関連する別の情報を複数個挙げていきます。

このように、「1つの情報」からスタートして、そこから「別の情報」を頭の中で浮かべて次々に「つなげていく」という行為を「考える」というのです。

大事なことは、必ず1つの情報から「複数個」の別の情報を挙げていくことです。

「1つの情報から1つの情報しか挙げられない」という状態では、考える道筋が「一本道」になってしまいます。

「考えているけれど、答えにたどり着かない」と不満を言う人の中に、「一本道」になってしまっているケースがあります。

そういう人は、「考えているようで、実は考えてはいない」のです。

「1つの情報」から「複数の道筋」に展開させていくことができれば、選んだ道の先に答えが見つからなかった時に、最初に戻ってやり直し、「別の道」を検討していくことができます。

しかし、考え方が「一本道」になってしまっている人は、その先に答えが見つからなかった場合に、仮に最初に戻ったとしても、再び「同じ道筋」でしか考えていくことができません。

同じ考え方をグルグルと繰り返すだけでは、「考える」とは言えません。

そのうち一本道の思考を繰り返すことに疲れ、「考えすぎるのはよくない」という思いに至ってしまうこともあります。

そういう人に必要なのは「考えすぎるのはよくないから、考えるのはやめよう」ということではなく、「別の道筋を探してみよう」ということです。

 

「考える」という行為は、普段の生活の中でも役に立ちますし、当然「勉強」している時にも役に立ちます。

そして、「考える」という行為は、練習によって必ず上達していくものです。

考えるのが上手になれば、その能力は一生使えますし、自分自身を守ることができます。

逆に、考えるのが上手でなければ、人生の様々な場面で、自分自身を守ることが難しくなってしまう可能性すらあります。

考えるのが苦手な人は、「複数の道筋」を探すように考える練習をしてみてはいかがでしょうか。