つい先日も書きましたが、「人が何かを選ぶ」という時には、「選ばれるもののことをよく知っている」ことがとても重要です。
自分が選ぼうとするもののことをよく知らない、という状況では、適切に判断して選ぶことは難しいでしょう。
さて、先日の政見放送を見て感じること。
政見放送では、事前に「原稿」を用意することが可能です。
話しながら、手元の原稿を見たとか、見なかったとか、そういうことは全く問題ではありません。
むしろ、手元の原稿も見ず、一言も「ミス」することなく、よどみなくすらすらと、まるで「暗唱」しているかのように自分のスピーチを展開している人もいました。
そういう人は、本当に「きちんと覚えてきた」んだろうなと思いますが、その一方で、「その場で考えて話しているのではない」という印象も受けました。
政見放送で、「キレイに話すことができた」としても、そのことがすなわち「考えて話すことが上手な人である」といことにはなりません。
やはり、政見放送では、その人が「本当に賢い人なのかどうか」は分かりません。(明らかに賢くない人は分かりますが。)
正直な話、私は政見放送というものをあまりたくさん見たことがありませんでした。
過去の選挙では、たいていの場合、「別に誰を選んでも差は無い」という「諦めの気持ち」の方が強く、政見放送を見ようとまでは思い至りませんでした。
そして、候補者のことをよく知りもしないくせに、「ポスターの印象がいいから」とか「この政党だから(あるいは無所属だから)」といった理由だけで、テキトーに選んで投票していました。
でも、私と似たような人はたくさんいるはずです。
投票率を高めるためには、候補者の「賢さ」や「人柄」や「考え方」などを多くの人に知ってもらえるようにするための「方法」をもっとしっかりと考えなくてはならないように思います。
同時に、候補者のことだけでなく、「知事の仕事」や「市長の仕事」がどういったものなのか、ということも、分かりやすく解説すべきです。
「知事」と聞けば、なんとなくこんな仕事をするのだろうな、という漠然としたイメージは誰にもあると思いますが、「知事の仕事って、具体的にどんなこと?」と聞かれて答えられる人はあまり多くはないでしょう。
「この仕事をするためには、こんな人が必要だ」ということが見えてくれば、もっと適切に候補者の中から選べるように思います。
インターネットの時代であっても、そうしたことを「知ろう」としたとしても、それらの情報にたどり着くことは簡単ではありません。
有権者達にこれらの情報が届きやすい仕組みを作る、ということをした上で「選挙に行こう」と呼びかけなくてはなりません。
そういう工夫もせず、ただ単に「選挙に行こう」と言われても、「選び方が分からない」という理由で投票に行かない人がたくさんいても不思議ではありません。
「選挙の在り方」を変えていくにはどうしたら良いのですかね?
「昔からこのやり方だから」ということは、もはや理由にはならないように思います。