まず、くどいようですが、以下の英文を改めて見てみましょう。

He   is   the   boy   who   saved   my   life.

この英文の真ん中にある「who」は「関係代名詞」です。

前回も説明しましたが、関係代名詞には、関係代名詞その後ろに続いている部分を「1つのかたまり」にする働きがあります。

そして、「関係代名詞+その後ろに続いている部分」の中には、必ず「主語+述語動詞」となっている部分が含まれます。

この文では、who saved my life」という部分が「1つのかたまり」となっていて、「who」と「saved」の2つが「主語」と「述語動詞」という関係になっています。

「whoが主語となっている」ということについては今はさておき、この「who saved my life」の部分が1つのかたまりとなっている、ということをしっかりと理解することがまずは大切です。

そして、「関係代名詞+その後ろに続いている部分」は、「関係代名詞の前に置かれた名詞を修飾する」という働きをします。

 

と、ここまで書いたところで、私は前回、とても大事なことをお伝えするのを忘れていました。

「関係代名詞そのもの」は、基本的には「日本語には訳されない」のです。

「日本語に訳されない」というのは、つまり、日本語には関係代名詞にあたる「概念そのものがない」ということです。

日本語の概念として存在するものであれば、「英語から日本語へ」の置き換えをすれば良いのですが、そもそもそういう「概念」が日本語で存在しないとなると、「英語から日本語へ」という単なる置き換えができなくなってしまいます。

英語から日本語への単なる置き換えができない、という点こそが、関係代名詞の「難しさ」と言えるでしょう。

少し話はそれましたが、とにかく、「関係代名詞そのものは日本語に訳されない」ということをしっかりと頭に入れておきましょう。

 

では、再び例文を見てみましょう。

He   is   the   boy   who   saved   my   life.

この文では、「who saved my life」の部分が「1つのかたまり」となっており、「who」そのものは日本語には訳されませんので、「who saved my life」の部分を日本語に訳すと「私の命を救った」ということになります。

そして、関係代名詞から始まっているかたまり「who saved my life」の部分は、前の名詞「boy」を修飾していることになります。

一方、関係代名詞よりも前の部分「He is the boy」を日本語に訳すと、「彼がその少年である」となります。

この「少年」という言葉が、「私の命を救った」という部分によって修飾されるので、「「私の命を救った」という部分が、「少年」の前に入り込むことになります。

そうなると、「He is the boy who saved my life.」の全体を日本語に訳すと以下のようになります。

『彼が私の命を救った(その)少年である。』

「その」という部分は、日本語に訳しても訳さなくてもどちらでも良いでしょう。

大事なことは、「関係代名詞+その後ろに続いている部分」が「関係代名詞の前に置かれた名詞を修飾する」という働きをしている、ということをしっかりと理解することです。

まずは、関係代名詞が使われた「英文」を使って、それを「日本語に訳す」というところから練習すると良いでしょう。

次回は練習問題をいくつか出してみますね。
どうぞお楽しみに!