まず、「関係代名詞」には以下の5つがあります。

1. who
2. whose
3. whom
4. which
5. that

そして、これらの5つの関係代名詞については、すべて以下のポイントが当てはまります。

————————————
■関係代名詞には、関係代名詞その後ろに続いている部分を「1つのかたまり」にする働きがある。このかたまり全体のことを「関係節」と呼ぶ。

■「関係節」の中には、必ず「主語+述語動詞」となっている部分が含まれている。

■「関係節」は、「関係代名詞の前に置かれた名詞を修飾する」という働きをする。この場合、修飾される名詞のことを「先行詞」と呼ぶ。

「関係代名詞そのもの」は、基本的には「日本語には訳されない」。————————————

また、「関係代名詞」は、「先行詞が人間であるかどうか」という点と、「関係代名詞が関係節の中でどんな格の働きをしているか」という点によって、以下の表のように分類されます。

関係節内での働き=「主格」 関係節内での働き=「所有格」「独立所有格」 関係節内での働き=「目的格」
先行詞=「人」 who whose whom
先行詞=「人以外」 which (whose)
(of which)
which
先行詞=「人・モノの区別なし、あるいは文脈上特定されている語」 that that

 

以上を踏まえ、「関係代名詞が使われている英文を日本語に訳す方法」「関係代名詞が使われるべき英文で、どの関係代名詞を使うべきかを選ぶ方法」の2つについて整理します。

まず、「関係代名詞が使われている英文を日本語に訳す方法」について見てみましょう。

 

関係代名詞が使われている英文を日本語に訳す場合は、まずは「関係節がどこからどこまでか」を確認します。

例: The  boys  who  were  sleeping  in  this  room  at  that  time  did  not  feel  the  earthquake.

まずは「関係代名詞」を見つけるわけですが、この文では、「who」が関係代名詞であると分かりますね。

つまり「who」から関係節が始まるということが分かるのですが、今度は、「どこまで」が関係節なのかを見極めなくてはなりません。

「関係節」の部分を取り除くと、残った部分で「1つのシンプルな文」が完成するはずですので、それを手がかりにして「関係節がどこまでか」を確認しましょう。

そうすると、どうやら「The boys did not feel the earthquake.」の部分が、関係節を取り除いてできた文であると分かりますね。

となると、「関係節」は「who were sleeping in this room at that time」の部分であることが分かります。

関係節は、関係代名詞の前に置かれている名詞を修飾する、という働きを持ちます。

上の文では、「boys」という名詞が、関係節によって修飾されているということになります。

日本語の場合は、「修飾する方」と「修飾される方」では、必ず「修飾する方が前に置かれる」というルールがあります。

英語の場合は、関係節によって修飾される名詞の方が前に置かれ、その名詞を修飾する関係節が後ろに置かれます。

つまり、英文における関係節の位置は、日本語では「修飾される前」に置かれるということになり、「関係節」と「修飾される名詞」の順番は逆転することになります。

上記の文の「The boys did not feel the earthquake.」の部分のみを日本語に訳すと「その少年達はその地震を感じなかった。」となります。

一方、関係節の中の「関係代名詞を除いた部分」、つまり「were  sleeping  in  this  room  at  that  time」の部分だけを日本語に訳すと、「その時この部屋で眠っていた」となります。

この関係節の部分は、日本語の「その少年達」を修飾していることになるので、「その少年達」の前に入ることになります。

そうすると、「The boys who were sleeping  in  this  room  at  that  time did not feel the earthquake.」という英文全体を日本語に訳すと「その時この部屋で眠っていたその少年達はその地震を感じなかった。」となります。

「関係代名詞そのものは日本語に訳されない」ということと、「関係節は、関係代名詞の前に置かれている名詞を修飾する」ということをきちんと押さえることができれば、関係代名詞が使われた英文を日本語に訳すのはそれほど苦労しないことでしょう。

 

次回は関係代名詞が使われるべき英文で、どの関係代名詞を使うべきかを選ぶ方法」のおさらいをやります。

どうぞお楽しみに!