中学生や高校生にとって「英語」の成績というものは決して軽く見ることのできないものだろうと思います。
理系だろうと文系だろうと「英語」はたいてい必要になります。
しかし、「英語が苦手だ!」と苦しんでいる人も多いはず。
学校の英語の勉強でついていけなくなった人は、何をどのように学習していけば良いのでしょうか?
今日は、前回の続きをご紹介します。
<アメブロの続きはここから>
前回、まずは以下のことを実践しましょう、と書きました。
1. 教科書の本文で、「発音の仕方」が分からない単語をゼロにする。
2. 教科書の本文で、「日本語の意味」が分からない単語をゼロにする。
3. 教科書の本文で、「文法」が分からない部分をゼロにする。
4. 教科書の本文のCDを毎日聴く。
5. 教科書の本文を「正しく」かつ「スラスラ上手に」声に出して読めるようにする。
さて、今日はこの続きです。
上記の「1〜3」ができた時点で、教科書本文の意味はほぼつかめるかもしれませんが、正しく理解できているかどうかをもう一歩踏み込んでみましょう。
具体的には「教科書の本文を、ノートに写して日本語に訳す」ということをするのです。
やり方は以下の通り。
6. 教科書の本文をノートの「左ページ」に書き、単語1語1語の意味を下に書く。
7. 教科書の本文の「日本語訳」をノートの「右ページ」に書く。
ポイントは、ノートを「見開き」で使い、「左ページには英語、右ページには日本語」というように分けることです。
学校の授業において、もともとそのようにノートを作成するように指示があるかもしれませんが、そういった指示があろうとなかろうと、「自分専用のノート」を作成してみましょう。
まずやるべきは「6」で、「単語1つ1つの意味」をきちんと書くようにしましょう。
その上で、右ページには「完全な日本語訳」を書くのです。
自力でこれをするのが困難な場合には、やはり誰かに習うと良いでしょう。
日本語訳を「自分で作る」ということができないとしたならば、上記の「2」か「3」のどちらかに理解不足があるのです。
ノートに書いていくという作業はしんどいかもしれませんが、これをやるのとやらないのとでは雲泥の差です。
是非、やってみてください。
さて、実はまだこの続きがあります。
また次回をどうぞお楽しみに!
本校では、「大人」だけでなく、「小・中・高生」を対象にしたレッスンも行っています。
「英語がすっかり分からなくなった」という人や「英語が苦手」という人も、まずはお気軽にご相談ください。