<前回の続き>
前回は「英文法」の学習をしていくには、次のことが大切だ、というところで終わりました。
・具体化する → 例を挙げる
・抽象化する → 話をまとめる
「具体化する力」と「抽象化する力」の2つが鍛えられていくと、英文法もどんどん理解していくことできます。
それはどういうことでしょうか?
この話に入る前に、まず「文法」を学習していく際の基本的な考え方についてお話します。
まず、「文法」というのは「文を作る法則」のことです。
文は「単語」が並んでできているので、単純に考えれば「単語を並べれば文ができる」ということになります。
ところが、「単語」というものは、入り込む文によって、その都度「形」が変わります。
適切な「形」を選択しなければ、適切な文にはなりません。
例えば、「彼は彼の犬が好きだ。」と言いたいとします。
He like he dog.
これは形を何も変えていない例です。
途中の「like」と「he」を適切な形に変えなくてはなりません。
He likes his dog.
このように単語というのは「文の中では形が変わるもの」なのです。
しかしそれだけではありません。
さらに、「単語」が文に入り込む際には、単語の「並べ順」に気をつけなければなりません。
並べ順がいい加減では、適切な文にはなりません。
He his dog likes.
これでは意味が通じません。この並べ順では「彼の犬は彼のことが好きだ。」と勘違いされてしまっても仕方ありません。
このように、英文を作るには、単語の形を変えるだけでなく、適切な「並べ順」に直さなくてはなりません。
つまり、「単語」を並べれば「文」になるはずですが、そこには「単語の変化のルール」と「単語の並べ順のルール」の2つをきちんと考慮しなくてはならない、ということです。
「単語の変化のルール」と「単語の並べ順のルール」をまとめたもの、それが「文法」ということになります。
「文法」=「単語の変化のルール」+「単語の並べ順のルール」
ということです。
さて、単語の「単語の変化のルール」と「単語の並べ順のルール」が分かれば「文法が分かった」と言ってよいのですが、実際はそんなに簡単な話ではありません。
まず、「文法」というものは「覚えれば良い」というものではありません。
文法は前述したように「ルール」なのです。
「ルール」は覚えるのではなく、「理解する」ということが最初に必要です。
「理解」があるからこそ、実際のそのルールを使って、様々な単語に置き換えて英文を作っていくことができるのです。
「覚える」だけでは、他の単語に入れ替えようとしてもうまくいきません。
ところが、学生時代から文法が苦手だという人の多くは、「理解」よりも先に「記憶」をしようとしてしまう傾向があります。
もちろん、記憶する、ということは大事です。
ですが、「理解を伴わない記憶」と「理解を伴った記憶」は全然違います。
ちょっと記憶力の良い、中途半端な頭の良さを持った人などは、「理解しなくても記憶できてしまう」からと言って、何も理解せずに丸暗記しようとしてしまいがちですが、それではいけません。
まずは、英文法を「理解する」ことを努力しなくてはいけません。
私は、授業中にもよく「覚えるのではなく、考えて理解しましょう」と生徒達に話します。
ところが、なんていうんでしょう、日本という国の教育制度の問題点なんでしょうか。
学生時代にさんざん「覚えなさい」と言われてきたせいか、大人になった今でも、英文法を「覚えよう」としてしまう人がたくさんいます。
私がいくら「覚えようとするのはやめなさい、考えなさい」と口を酸っぱくして何度も伝えても、ふと気づくと「覚えよう」という意識で文法書を読んでいる人がたくさんいるのです。
そういう意識でいると、長い時間英文法を勉強しても身につかない、ということになってしまいます。
では、「理解する」というのはどういうことでしょうか。
「理解する」というのは、頭のなかで、「言葉」と「イメージ」を「つなげていく」ということです。
「言葉」と「イメージ」をつなげる。
「言葉」と「言葉」をつなげる。
こういうことができてはじめて、人は何かを「理解」をしていくことができるのです。
つなげるということは「考える」ということ。
「考える」ということ実践した先に「理解」があるのです。
さて、今日はここでいったん区切ります。
続きはまた次回。どうぞお楽しみに!
<続く>
※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)