(「残念な英語学習法」シリーズ過去記事はこちら

 

前回、英語を効率的に学んでいくには、「文字」と「音」を融合させることが重要だと書きました。

今回は、これにもう1つの観点を加えて考えてみたいと思います。

 

<アメブロからの続きはここから>

 

前回も書きましたが、「英語ができる」というのは、つぎのようなことができるということです。

1. 「英語」で、「文を作る」ことができる。

2. 「英語」で、文を「発音する」ことができる。

この2つは、どちらも「アウトプットの行為」と言えます。

アウトプットの反対の「インプットの行為」と言えば、英語においては次のようになります。

3. 「英語」で書かれた「文を理解する」ことができる。(=読解力)

4. 「英語」で発音された「音を聞き取って認識する」ことができる。(=リスニング能力)

 

以前もどこかで書きましたが、「インプットができる」というだけでは、「アウトプットができる」と証明することができません。

しかし、その反対に「アウトプットができる」ことであれば、必ず「インプットすることができる」と言えます。

もちろん、アウトプットができるようになる前には、インプットもできるようになっていなくてはなりません。

しかし、インプットができた、という段階で学習するのを終えてしまうと、いつまでも「アウトプットができる」というレベルには到達しません。

上の「3」と「4」はインプットの学習と言えますが、これを目標にしているうちは、いつまでも「1」と「2」ができるようにはならないのです。

 

残念な学習方法としてよく見かけるのが、「読解力」と「リスニング力」を鍛えようとして、文字通り「読解の練習」と「リスニングの練習」しかしていないケースです。

「読解力」を高めるためには、もちろん「読解の練習」も必要ですが、それに加えて「英文を作る練習」がとても効果的です。

同様に、「リスニング力」を高めるためには、当然「聞く練習」が必要になるわけですが、それだけでなく、「自分の発音をキレイにする練習」をすることがリスニング力アップには有効なのです。

つまり、「3」と「4」を高めるためには、「1」と「2」を目標とした「アウトプットの学習」が大切だということです。

「3」や「4」などのインプットの学習に偏ってしまっている人は、一度、ご自身の学習法を見直してみると良いと思います。

 

<続く>

 


 

本校では、「インプット」に加え、「アウトプット」を大量に実践するようなレッスンを行っています。

興味をお持ちの方は、ぜひ本校の「無料説明会」にお申し込みください。

>>> 無料説明会のお申込はこちら