(「残念な英語学習法」シリーズ過去記事はこちら

 

前回まで「電子辞書」と「紙の辞書」の使い分けについてご紹介しました。

結局はどちらも「辞書」ですから、それぞれの良い点と悪い点をうまく使い分けさえすれば、どちらも英語学習の強い味方となります。

さて、そうは言っても「辞書」というものを使う時に、単に「日本語の意味」を調べるだけで終わってしまっている人、いませんか?

もしそうだとしたならば、せっかく「辞書を引く」ということを実践したのに、なんとも残念な学習法となってしまいます。

さあ、今日も「残念ではない英語学習法」を模索してみましょう!

 

<アメブロからの続きはここから>

 

電子辞書だろうと紙の辞書だろうと、「辞書を使って単語を調べる」という行為は、少々面倒くさい行為と言えます。

そういう面倒くさい行為をした以上、どうせなら、なるべくたくさんの情報を辞書から抜き出そうではありませんか。

ところが、「単語を調べる」というのが、単に「日本語の意味を知る」というところで終わってしまっている人がたくさんいます。

実際には、辞書には「日本語の意味」の他にもたくさんの情報があります。

例えば、「発音記号」や「品詞」などです。

同じ単語であっても、「品詞」によって「意味」が異なることもありますし、あるいは、「意味」によって「発音」が異なることもあります。

自分が知りたい意味はどれなのか?

そのことを正しく知るためには、「品詞」や「発音記号」なども一緒に確認すべきです。

また、できれば、辞書を引いた時には、ノートなどに単語の「スペル」と「品詞」と「発音記号」と「日本語の意味」を全てセットで書き出すと良いでしょう。

せっかく辞書を引いたのですから、そうやって複数の情報を引き出しておけば、それだけ頭に残りやすくなるというものです。

是非、試して見てくださいね。

 

<続く>

 


 

本校では、「辞書の使い方」に関するアドバイスも行っています。

興味をお持ちの方は、ぜひ本校の「無料説明会」にお申し込みください。

>>> 無料説明会のお申込はこちら