(「残念な英語学習法」シリーズ過去記事はこちら)
英語というのは「言語」ですから、いったん身についたと思っても、使っていなければ忘れてしまいます。
これから身につけようという人ならば、なおさら「英語を使う」という感覚を持たなくてはなりません。
では、「英語を使う」という感覚を持つためには何をすれば良いのでしょう?
さあ、今日も「残念ではない英語学習法」を模索してみましょう!
<アメブロからの続きはここから>
英語学習において欠かすことのできない「単語」。
あるいは「単語」を使って自分で文を作る、いわゆる「英作文」。
うちの教室でも、生徒達が一生懸命「単語」や「英作文」の学習を行っています。
ところが、ふと気がつくと、生徒達が黙々とノートに単語や英文を書いている姿に気づきます。
私はすかさず、「声に出してごらん」と助言します。
英語で単語や文を書きながら、あるいは書き上がってから、自分で「声に出して読んでみる」ということがとても重要です。
「目」で見て文字を書く。
「手」を使って文字を書く。
これは、「勉強」というものとして英語を捉えていれば当たり前の行為です。
しかし、「英語」は「勉強の科目」である以前に、世界の人々が実際に使っている「言語」なのです。
英語が「言語」である以上、「目」と「手」だけを使っているうちは、「英語を使う」という感覚には絶対になり得ません。
そこで、「口」を使い、「耳」を使ってみましょう。
単語、あるいは文というものは、結局、自分で「発音」することができなくては意味がありません。
特に、「文」になったものは、書き上がったらすぐさま自分で声に出して言ってみる、ということを強くお勧めします。
声に出すと、その英文が「音」として自分の中に入り込んでくるだけでなく、もしも間違った英語を自分で書いていたとしたら、「音」にすることで間違いに気づきやすくなります。
「目」で見ていては気づくことのできない間違いでも、「音」で聞けば気づきやすいのです。
周囲の迷惑にならないような環境ならば、英語に触れる時には、とにかく「声」に出して言う習慣をつけると良いでしょう。
<続く>
本校では、「声」に出す時の発音の仕方に関するアドバイスも行っています。
興味をお持ちの方は、ぜひ本校の「無料説明会」にお申し込みください。
>>> 無料説明会のお申込はこちら