<前回の続き>

(「発音美人になりましょう!」シリーズのこれまでの記事一覧はこちら。)

前回は「アクセント」について書きました。

今回は、そのアクセントに関することで、もう少し細かな部分をご紹介します。

アクセントというのは、音の「強弱」をつけることです。

「強く」発音される部分は「高く」発音され、逆に「弱く」発音される部分は「低く」発音されるのが普通です。

そして、「強く&高く」発音された部分の「直後」に、すぐに「弱く&低く」発音すれば、その部分のアクセントは際立ちます。

その「落差」が大きいほどアクセントが際立ちますので、「強く&高く」を意識するのと同時に、「弱く&低く」の部分も徹底的に意識すると、グッとアクセントが決まって英語っぽくなります。

と、このように、アクセントのある部分は「強い&高い」であり、その直後は「弱い&低い」というのが原則なのですが、時々、このルールに合わない場合があります。

それは、アクセントのある部分が「強い&高い」は良いのですが、その直後の部分が、「弱いけれど、低くはない」というケースです。

例えば、「easy」という言葉。

これは発音記号では[íːzi]です。カタカナで書くなら、まあ、「イーズィ」で良いでしょう。

アクセントは最初の「イー」の位置にありますので、この言葉単体で発音するならば、「イー」の部分を強く、高く発音し、その後ろの「ズィ」の部分は弱く、低く発音することになります。

ところが、この言葉が、後ろに別の言葉を伴って、2語で1つの意味合いを持つ場合には、違った感じになります。

例えば、「question」という言葉を後ろにつけたとしましょう。

すると「easy question」となるわけですが、この場合の「easy」では、後半の「ズィ」の部分は弱く発音すべきですが、音程まで「低く」してしまうと不自然となります。

「弱いけれど、高いまま」の音で「ズィ」を発音すると自然になります。

これは、「次の言葉への接続」がある場合に起こる現象です。

実はこの現象は、日本語でも起こります。

例えば、「味噌(ミソ)」という言葉。

これは、標準語では、「ミ」の方が高く発音され、「ソ」の方が低く発音されます。

ところが、後ろに「ラーメン」という言葉を伴って、「ミソラーメン」となった場合には、「ミ」よりも「ソ」の方が高くなります。

単体で発音する場合は「ミ」の方が高いのに、「ミソラーメン」のように、次の言葉への接続がある場合には、「後ろの音が高くなる」という現象が起こるのです。

これと同じで、「easy」は、単体ならば「前が高く、後ろは低い」というのが普通ですが、「easy question」のように次の言葉への接続がある時には、「後ろは低くならず、高いまま」発音されるのが普通です。

しかし、音程が高いままとは言え、英語の場合は「強弱」で言えば、やはりそこにはアクセントの直後なので、「弱く」発音されるのです。

「弱いのに高い音にする」というテクニックは、自然と身についている人もいます。

ですが、これが下手くそだと、発音美人にはなれません。

また、「次の言葉への接続」があれば必ずこの現象が起きるというわけでもありません。

どんな時にこの現象が起きて、どんな時にはこの現象が起きないのか、実は法則があるのですが、まずは自分でその法則を探してみましょう。

発音美人になるためには、「自分で法則を見つける」ということがとても大切なのです。

※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)


にほんブログ村


英語 ブログランキングへ