<前回の続き>

(「発音美人になりましょう!」の記事一覧はこちら。)

 

英語の発音には、「有声音」と「無声音」があります。

カンタンに言えば、「喉を振動させながら」発音するのが「有声音」で、「喉を振動させないで」発音するのが「無声音」です。

この「有声音」と「無声音」に関する説明として、「[s]は無声音で、[z]は有声音である」というものや、「[t]は無声音で、[d]は有声音である」といったものが見かけられます。

しかし、このことをそのまま鵜呑みにしてはいけません。

さあ、今日も発音美人になるためのコツを1つご紹介しますよ!

 

<アメブロからの続きはここから>

 

[t]という発音は、日本語でいうならば「タ行」で使われる音ですが、これだけを発音するとしたならば、「トゥ」という音を、喉を振動させずに出すような感じになります。

ちょうど「内緒話」のように、ひそひそ声で「トゥ」と発音すれば、舌先から「空気がはじかれる音」が出てきますね。

「喉が振動しない」というのが「無声音」ということです。

それで、英語の発音の本などには、[t]は無声音で、これを「有声音」にしたものが[d]の発音だ、というような説明が書かれています。

確かに、[d]には有声音としての要素があります。

ところが、単語の「語尾」に[d]の発音が来るような場合には、必ずしも[d]が有声音になるとは限りません。

むしろ、[d]の発音でありながら「無声音」のように発音されることがよくあります。

[d]は、日本語で言うならば「ドゥ」という発音です。

これが単語の最後に置かれるような場合には、「ドゥ」を「無声音」で発音してみましょう。

例えば、「stand」という言葉。

これは、「スタァンドゥ」という感じですが、最後の「ドゥ」の部分で喉を振動させず、ひそひそ声のようにして無声音で発音してみてください。

すると、[t]に似たような音がでるかと思いますが、それは[t]のようでありながら[t]ではありません。

あくまでも[d]の音ですが、ただ、無声音で発音されたものということになります。

要するに、[t]と[d]はよく似た音で、単語の語尾にこの音が来た場合には、区別が難しいくらいなのです。

このことが他の子音についても言えます。

この続きはまた次回!
どうぞお楽しみに!

 

<続く>

 


 

本校では、「有声音」と「無声音」の発音の仕方について、一人一人個別に丁寧に指導しています。

興味のある方は、是非お気軽にお問い合わせください。

>>> 無料説明会のページ