このテーマ記事、前回からだいぶ間が空いてしまいました。
前回まで、「苦手なこと」を克服するには、「感情」よりも「理性」を高める必要があると書きました。
そして、「理性は如何にして高められるか?」というところで終わったのです。
今回はその続きを考えてみましょう。
まず、そもそも「理性」とはどのようなものでしょうか?
辞書をみると、次のように書かれています。
◎理性
1.道理によって物事を判断する心の働き。理論的、概念的に思考する能力。
2.善悪、真偽などを正当に判断し、道徳や義務の意識を自分に与える能力。
などとあります。
簡単に言えば、理性というのは、
「複数の事柄を頭の中でつなげ、考える力(思考力)」
と、
「自分を抑えて我慢する力(忍耐力)」
を足し合わせたものとして捉えられるのではないでしょうか?
「思考力」と「忍耐力」。
さらにこの二つは、お互いに影響し合っているとも言えます。
我慢するための理由を「考える」ことができるからこそ「我慢する」ことができるのですし、
また、頭の中で複数の事柄をつなげることを辛抱強く「我慢する」ことができるからこそ「考える」ことができるのです。
我慢するにも、考える力が必要で、
考えるにも、我慢する力が必要だということです。
では、「思考力」や「忍耐力」はどのように高めれば良いのか?という話に切り替わることになります。
「思考力」も「忍耐力」も、ある程度言葉が分かるくらいの年齢になっていて、かつ健康でさえあれば、たいてい誰もが持っている能力です。
人間の能力というものは、使い続けて練習すれば、必ず高まっていきます。
つまり、「考える練習」をたくさんすれば「思考力」は高まりますし、
「我慢する練習」をたくさんすれば「忍耐力」も高まるということです。
しかし「考える」や「我慢する」というのは、幼い頃ほど、自力ではできないものです。
だから周りの環境や大人達が、幼い子どもに対して「考える」や「我慢する」といった機会を用意し、練習させてあげなければならないのです。
ところが、そういう環境もなく、周囲にそういう大人もいなければ、「思考力」も「忍耐力」も鍛えられていきません。
「思考力」や「忍耐力」が鍛えられないままだと、ひいては「苦手なこと」をいつまでも克服できない大人となってしまう可能性も高くなると言えるでしょう。
では、運悪くそういう環境で大人になってしまった人はどうすれば良いでしょうか?
少し長くなったので、続きはまた今度!
カテゴリー
- A面・B面の哲学
- あの言葉の意外な意味
- アメリカ旅行記2012
- イベント開催情報
- エイバル会
- オーバーワークをどうにかしよう
- カタカナでは通じない英単語
- カタカナでは通じない英語の地名国名
- カルチャー
- ここが変だよ学校英語
- だから英語ができるようにならねえんだよ
- どう違う、あの表現とこの表現?
- パソコンの話
- ハワイ旅行記2019
- ブログ
- ヘタでもみんなで英作文!
- マメ知識
- メールマガジン
- 勉強法/学習法
- 勘違い発音
- 単語の正しい訳し方
- 地元・松戸の情報
- 変な英語
- 子供向けの英語教育について
- 心の健康を損なわないために
- 日本の教育について考える
- 日本語の話
- 映画で英語
- 時間をうまく使う方法
- 最近見た映画
- 未分類
- 未来へつながる教育論
- 残念な英語学習法
- 異国の文化
- 美しい英語発音のススメ
- 苦手を克服するために
- 英単語のお勉強
- 英文法の基礎学習
- 英文法の話
- 英文法を「目次」で学ぼう
- 英語の発音の話
- 英語の自然な表現を目指して
- 英語はこうやって学ぶもんだよ
- 英語は絶対暗唱だ!
- 話し上手のルール
- 誰でも「できる人」になれる!
- 賢い人になろう
- 音が見える、文字が聞こえる