発音の音に関して、前回「f」の音のことを書きました。

「f」の音は、「空気がこすれる音」ですから、この「こすれる」感じを出さなければ「f」として認識されません。

そして、「f」の発音ができなければ、「数字」を発音する際にとても困る、とも書きました。

「f」の音は、日本語には馴染みのない音なので、「日本人が苦手」というのは分かり易いかもしれません。

しかし「f」の音だけでなく、意外に日本人が苦手な音があります。

それは「s」の音なのです。

「s」の音は、「前歯2本」の裏側に空気が当たって流れ出るように「舌先」を調整することで出る音です。

日本語でいう、「サ」「ス」「セ」「ソ」の音は、まあ、英語での「s」の音と考えて良いかもしれません。

ところが、日本語の「サ」「ス」「セ」「ソ」の音であっても、日本人の中に「個人差」があります。

つまり、人によっては、日本語の「サ」「ス」「セ」「ソ」の発音がキレイな人と、キレイでない人に分かれるのです。

「舌」が上の歯などに当たったり、あるいは上の歯よりも外に飛び出すような感じで日本語を話す日本人が、たまにいます。

お笑い芸人、政治家、はたまたニュースキャスターにもそういう人がいます。

「s」の音をキレイに出せる人は、「空気の流れ」が途切れることなく、息が続く限りずっと「s~~~~~」という、細すぎず、太すぎない空気の音を出すことができます。

この音が「途切れ途切れ」になったり、あるいは空気の音すら出ていない人は、「s」の音がキレイに出せない人、ということになります。

ここで「文字」だけで説明してピンと来る人もいるかもしれませんが、こういうことはなかなか実際に音を聞いてみないと分かりづらいですね。

前回の「f」の音に続き、「s」の音も、キレイに出せないと英語の発音としては致命的になることもあるのです。

特に、「f」でもそうでしたが、「数字」の発音で問題となります。

「s」の音は、数字では次のような場合に使われます。

・six
・seven
・sixteen
・seventeen

また、「s」ではありませんが、「z」の音も「舌先を触れないように空気を出す」という点で共通しています。

ということは、「0」の意の「zero」という単語もまた、「z」ができないと正しく理解されません。

ちなみに「zero」の発音は、「ゼ」から始まるのではなく、「zi」の音、つまり日本語で敢えて書くなら「ズィ」とい音から始まります。

「zi」を伸ばして「ズィー」とした後で、「ロウ」という音を出します。これが「zero」の発音です。

日本語で「サ」「ス」「セ」「ソ」の発音がキレイな人でも、英語で必ずしも「s」の音をキレイに出せるとは限りません。

これに関するエピソードがあるのですが、その話はまた今度!

※「英語の発音の話」の過去記事はこちらからどうぞ