ここ数日、「英語の発音を上達させるヒント」というテーマで書いております。

前回までは「発音を上達させるヒント」の「1〜4」をご紹介しました。

今日は「その5」をご紹介します。

 

<アメブロからの続きはここから>

 

【発音を上達させるヒント5】

ヒント「1〜4」では、以下のことをご紹介しました。

1. 音の強さ
2. 舌や唇の動きの柔らかさ
3. リズム感
4. 音程感

これらに加え、ヒント「その5」は「音の長さ」です。

「音の長さ」と聞くと、「声を長く出す」とか「声を短く出す」といったことと思うかもしれません。

しかし、ここで言う「音の長さ」というのは、「声」だけでなく、「声以外の音」も含んだ話です。

 

そもそも「声」というのは、通常、「声帯」を震わせて出す音のことで、これを一般に「有声音」と言います。

有声音の代表といえば、日本語の「ア、イ、ウ、エ、オ」にあたる「母音」です。

日本人英語学習者に発音指導をしていると、「母音」が短い人が結構いることに気がつきます。

例えば、「ベッド」という意味の言葉の「bed」。

カタカナが「ベッド」となっているせいかもしれませんが、日本人は「ベ」という音をとても短く発音する傾向があります。

しかし、英語では、「bed」の最初の「ベ」は、結構長めに発音されるのが普通です。

こうした例を含め、日本人が思う以上に「長め」に発音されるべき母音はたくさんあります。

 

そして、「長め」に発音されるべき音は、母音などの有声音に限りません。

[s]や[f]といった「空気の音」として発せられる「無声音」も、同様に「長め」に発音した方が良いことがあります。

日本人の多くは、こうした無声音も短く発音する傾向にあります。

しかし、短く発せられた音というものは、相手の耳には聞こえにくくなってしまいます。

それはまるで、何か物を「見る」時に、ほんの一瞬しか時間が与えられなければ「見えなかった」と感じられるのと同じようなものです。

ほんの一瞬しか聞こえなかった音は、「聞こえなかった」と認識されてしまう可能性があるのです。

そのため、[s]や[f]といった無声音についても、少々おおげさに「長め」に発音すると、相手によく聞こえるようになります。

 

もちろん、単語全体のバランスを考えた上で「音の長さ」というものを考えなくてはならないのは言うまでもありません。

ですが、日本人の感覚で「普通」と思われる音の長さでも、英語としては「短い」と感じられるケースが多々あるのも事実です。

ネイティブ達が発する英語の音を聞くときには、是非「音の長さ」というものにも着目してみると良いと思います。

 

さて、この続きはまた明日。
どうぞお楽しみに!

 


 

本校では、キレイな発音になるための「個別指導」を行っております。

英語の発音を上達させたいけれどなかなかうまくいかないという人は、是非一度、本校の無料説明会にお越しください。

>>> 無料説明会のお申込はこちら