<前回の続き>

(『誰でも「できる人」になれる!』シリーズのこれまでの記事一覧はこちら。)

前回、「主観」というものについて書きました。

「主観」というのは、すなわち、

・何か質問などをされた時に、パッと思いつく自分の考え方

・目の前の出来事などに対して、一番最初に感じる自分の中の印象

・何かの説明などを聞いた時に、自然に自分の中に起きる理解

などのことです。

「主観」というものは、自分にとって自然であり、簡単であり、楽(らく)であり、そして、考えるまでもなく、自分には疑いのようのない「真実」と言えます。

言い方を変えると、「主観」というものは、どこか「感覚」とか「直感」といったものにつながっているように思えます。

このようなものは、誰にでも備わっています。

「主観」のない人などいません。

最初に自分から見えるものをそのまま見る。

これが主観というものであり、これがあってこそ人間というものです。

ところが!

この主観だけで生きていくと、どうしてもうまくいかないことが出てきます。

主観を持っているのは自分だけではなく、自分にかかわる周囲の人達もまた、それぞれに主観を持っています。

仮に100人の人がいたとしたら、同じ1つの事柄を観察するにしても、その感じ方は全員同じではありません。

100人いたら100通り、とまでは言いませんが、すくなくとも、数通りから数十通りには分かれるのではないでしょうか。

自分の感じ方は、そのうちの1つに過ぎません。

そして、100人それぞれが持っている主観というものは、それぞれ本人からすれば「真実である」と感じてしまうものです。

自分の主観を大切にして、「自分の感じ方こそ正しい!」と主張してしまうと、他の99人の感じ方のうち、自分とは感じ方が異なるものについては「間違っている」と主張することになってしまいます。

しかし、他の人達もまた主観的であるならば、「自分の感じ方こそ正しい、間違っているのはそちらの方だ!」と主張してくることでしょう。

このように、「個人の主観」と「個人の主観」は、同じになることも時にはあるかもしれませんが、たいていの場合は異なってしまいます。

異なった主観と主観がぶつかって、お互いが妥協もせず、自分が正しいと主張すれば、そこには「争い」が生じます。

言うなれば、この世の争いの全ては、「主観同士のぶつかり合い」なのです。

国家間の戦争も然り。

個人レベルの喧嘩も然り。

「主観」というものが原因となって、自分と他者との間に「争い」を生み出すのです。

人とのコミュニケーションがうまく行かないことがあるとしたならば、自分か相手のどちらか、あるいは両方が、自分の主観を強く押し通そうとしていると考えられます。

それだけではありません。

人が何かを身につけていこう、と思って努力する時にも、「主観」というものが邪魔をすることがあります。

「主観」というものは、「一番最初に自然に見えるものをそのまま見ること」です。

つまり、主観から見えるものは「1つ」だけです。

何かに取り組む時に、自分から自然に見える「1つ」の観点だけで見ているうちは、いくら努力しても、いくら時間をかけても、全く成長しないということがあるのです。

人ができるようになるためには、「努力」と「時間」をかけることが大切ですが、そこに「主観的な見方」しかなかったとしたら、おそらく、かけた努力と時間は無駄になります。

「一生懸命かけた努力と時間が無駄になった」ということほど、辛く、悲しいことはありません。

もしも、努力もしているし、時間もたくさんかけているのにいっこうにできるようにならないのだとしたら、「自分が主観的になりすぎているのではないか」ということを疑ってみると良いでしょう。

つまり、主観ではなく、客観というものを意識してみるということです。

さて、次回こそ「客観」というものについて書きますね。

どうぞお楽しみに!

※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)


にほんブログ村


英語 ブログランキングへ