次の英文は、どのように意味が異なるでしょうか?

 

[A]   He is home.

[B]   He is  at  home.

 

<アメブロからの続きはここから>

 

まず、[A]の「He is home.」という言い方。

これは、「在宅しているのかどうか」という観点で見た場合に、「在宅している」という意味で使われます。

もっと簡単に言えば、「家にいるか、外にいるかで言えば、家にいる」という場合に使われる表現です。

この表現が使われるのは、家族の誰かが帰ってきた時です。

娘が、お父さんの帰宅を待っているところに、玄関のドアが開く音がします。

そんな時に、娘が「He’s home!」のように言います。

この場合、言い換えれば、「He’s got home!」ということで、つまりは「家に帰ってきた」という意味となります。

主語を「I」に変えて、「I’m home!」と言えば、それは「帰ってきたよ」ということを家の中の人に伝えることになります。

あるいは、Mikeの家に遊びに行って、「Mikeは家にいる?」と尋ねるような場合に「Is Mike home?」と表現します。

「家にいるのか、外にいるかで言えば、家にいる」ということを、その家の中で会話している場合に「at」をつけずに「be home」と表現するのです。

 

一方、「home」の前に「at」がついた表現もあり、これも英語としては正しい表現となります。

ただし、「at」がついた場合は、「at」がつかない場合と少し意味が異なります。

「at」は、そもそも「1点」を表す言葉です。

従って、「街の地図の中の1点」を表すような場合には、「at」が使われます。

例えば、「He is at the library.」という文の場合、「街の地図」を頭の中に広げながら、その中の「図書館」という1点をイメージしながら、彼がそこにいるということを伝えることになります。

同様に、「He is at the station.」と言えば、「街の地図」の中で、「駅という1点に彼はいる」という意味になります。

これと同じように、「He is at home.」という表現は、「街の地図」を頭の中に浮かべながら、「街の中の他の場所ではなく、”家(自宅)”という1点にいる」ということを表します。

つまり、たいていは「家ではない場所」で会話をしている時に、「街の中のどこにいるの?」ということに焦点を当てた場合に「be at home」という表現が使われるのです。

 

まとめると、以下のようになります。

 

[A]   He is home. → 「彼は在宅している。」「彼は家に帰ってきた。」「彼は外出していない。」などの意味を表すが、「街の中のどこにいる?」という質問に対する答えにはならない。

[B]   He is  at  home. → 「街の中のどこにいる?」という質問に対し、「他のどこでもない、自宅という地点(1点)にいる」ということを表す。

 

ただし、以上の違いは、たいてい「アメリカ英語」での解釈です。

イギリスでは[A]の意味でも「at」を入れることがあるようです。

 

<おしまい>