日本語では「カタカナ」で表示されながら、そのままでは「英単語」として認識されない言葉があります。
それをご紹介していくシリーズの「070」番です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
070:「ホース」
庭などで水を撒(ま)くための細長いゴムの管。
子供の頃、ホースを使って水遊びをしたような記憶がありますが、最近では手に持つことはほとんどありません。
「ホース」という言葉はいかにも英語っぽい感じがしますし、実際、英語では「hose」と書かれます。
しかし、思いっきりカタカナで「ホース!」と発音しても、もしかしたら全然通じないかもしれません。
「hose」の発音は、[hóuz]となります。
カタカナで書くならば「ホウズ」という感じです。
「なんだ、そんなに違わないじゃない」と思ったあなたは甘い!
まず、「ホー」と伸ばすのではなく、「ホウ」というように「ウ」という2つ目の母音を発音します。つまり「二重母音」で発するということです。
「ホー」と「ホウ」でもだいぶ異なりますが、それに加えて、最後が「s」ではなく「z」となっている点も異なります。
たぶん、日本人が「ホース」と発音してしまうと、それはむしろ「horse(馬)」という単語に聞き間違えられてしまう可能性が高いです。
「horse」と「hose」は発音が似ていますが、実際に音にしてみるとかなり違います。
なんだか英検とか大学受験でも出てきそうな感じの2つの言葉ですが、この機会に区別しておくと良いですよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さあ、いかがでしたか?
またランダムでお届けしますので、次回をどうぞお楽しみに!
※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)