<前回の続き>

(「心の健康を損なわないために」のこれまでの記事一覧はこちら。)

前々回、「やらなくてはならない仕事」を減らすためには、以下の4つの方法がある、と書きました。

(1) そもそも最初から引き受けない。

(2) 部分的にやらなくても良い箇所を探し、全体の仕事量を減らす。

(3) 優先順位を明確にし、可能であれば後回しにして「今は」やらない。

(4) いったん引き受けた仕事でも、「できない」と言って仕事の依頼主に返す。

今日は上記の「2」について考えてみましょう。

(2) 部分的にやらなくても良い箇所を探し、全体の仕事量を減らす。

これが実践できれば、かなり楽になりますね。

しかし言うは易く行うは難し。

これができる人は、それなりに優秀な人と言えます。

まずは「部分的にやらなくても良い箇所を探す」というところが肝心ですね。

これは「手を抜く」と言えば聞こえが悪いかもしれませんが、事実、「手を抜く」ということです。

しかし、同じ「手を抜く」でも、上手にやれば「出来上がりの完成度は変わらない」という場合もあるのです。

「手を抜く=完成度が下がる」のではなく、「手を抜く=完成度を維持したまま楽をする」ということを目指そう、というです。

これができるためにまず必要なことは、「1つの仕事を細かく分解する」ということです。

以前も本ブログ記事のどこかで書きましたが、「仕事を分ける」ということができると、色々なメリットが生まれてきます。

1. 仕事を分けることができると、「必要な仕事」と「必要でない仕事」を分類することができる。

2. 仕事が細かくなれば、「まずはこれから」「これは後回し」というように、時間の配分がしやすくなる。

3. 仕事が大きいと取りかかるにも「気合い」が必要だが(笑)、小さい仕事ならば取りかかるのに気持ちが楽になる。

4. 仕事が細かくなれば、「自分でしかやれない仕事」と「他人に任せても良い仕事」に分類することができる。また、仕事を任された方も、小さい仕事ならば引き受けやすい。

他にもあるかもしれませんが、仕事を細かくすることで、色々なメリットがあるのです。

逆に「大きな仕事」を大きいままで扱っていると、とても大変です。

自分自身にエネルギーや能力や経験値がないと、大きい仕事を大きいままこなすことはできません。

「大きな仕事」を「複数の小さな仕事」に分類することができると、最初は「とても無理だ」と思えるような仕事でも、きちんとこなすことができるようになります。

オーバーワークを軽減させるためにも、「大きな仕事」を大きなままで抱えていてはいけません。

まずは「仕事を細かく分類する」ということを日々の生活で意識してみるところから始めましょう。

(これまでの記事一覧はこちら。)

※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)


にほんブログ村


英語 ブログランキングへ