<前回の続き>
(「発音美人になりましょう!」シリーズのこれまでの記事一覧はこちら。)
今日は、「どうしたら英語の発音美人になれるか?」という観点ではなく、逆に、「どうしたら英語の発音がヘタに聞こえてしまうか?」という観点で考えてみます。
英語の発音が上手になるためには、「ヘタな発音」となっている部分をしらみつぶしに改善していけば良いのです。
前回までにご紹介した「無声音」もその1つ。
「無声音」の発音が上手にできないと、やっぱり全体的にヘタな発音だなぁ、という印象を与えてしまいます。
そして「無声音」の他にも、発音がヘタに聞こえてしまうポイントがたくさんあります。
今日ご紹介するのは、「r」の発音についてです。
これは「rの発音ができない」ということではありません。
必要もないところで「r」の音が入ってしまう人がいる、ということです。
「r」の発音は、喉に声が反響して、こもった感じの音で発するのが正しいのですが、その発音は、単語のスペルに「r」の文字が入った時だけです。
スペルのどこにも「r」の文字が入っていないのに、こもった感じで発音してしまう人が意外にたくさんいます。
「r」のスペルがないところでは、こもった音を出してはいけません。
不用意に「r」の音を入れていると、英語を知らない素人には「英語っぽく」聞こえるかもしれませんが、英語をよく知る人からすれば、どこか「気持ちの悪い、かっこつけ発音」としか聞こえません。
これは英語をよく知らない人が「英語っぽい発音にしよう」と思ったときによくやってしまうことで、言うなれば「いい加減な発音」です。
きちんとスペルを読んで、あるいは頭の中で正しいスペルを浮かべて、そこに「r」のスペルがなかったならば、「r」のこもった音を出さないようにしましょう。
それだけで、全体的にだいぶスッキリとした発音になるものです。
ぜひ意識してみてくださいね。
※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)