どんなに優秀な人でも、「ミスをしない」ということはあり得ません。
人間ならば、誰でもミスをするのが当たり前です。
しかし、仕事や勉強やスポーツなど、「あいつはミスがない」とまわりの人達に感じさせる人はいます。
「ミスをしない人」はいない、しかし、「ミスがない人」はいる、ということです。
<アメブロからの続きはここから>
仕事などで、「あいつはミスがない」と感じさせるような人は、「ミスがない」ように見えて、実は「ミス」を犯している可能性があります。
ミスを犯しても、そのことが他人に知られる前に、自分でそのミスを「修正」してしまっているのかもしれません。
修正されてしまえば、それは他人の目には「ミス」として認識されません。
大事なことは、「他人よりも先に、自分で自分のミスに気づく」ということなのです。
それができない人は、他人の方が先にミスに気づいてしまうことになります。
ミスというものには、それが発生した場所となる「震源」があります。
そして、ミスというものは、発見される場所が震源から遠ければ遠いほど「大きな問題」となる傾向があります。
例えば、ある社員が何らかのミスをしたとします。
この場合、震源となるのはこの社員がいるところです。
震源となる社員が自分でこのミスを発見することができれば、他の誰かに気づかれる前に、そのミスを修正することも可能です。
しかし、この社員がミスを発見できず、震源から少し離れた場所、例えば、この社員の「上司」のところでミスが発見されたらどうでしょうか?
震源から離れた分だけ、同じミスでも「大きな問題」となってしまいます。
さらに、上司すらも通過してしまったとしましょう。
上司もこのミスに気づかず、社外に出てから、「取引先」のところでこのミスが発見されたとします。
そうなると、このミスは「さらに大きな問題」となります。
しかし、ここで気づかれたならまだましかもしれません。
取引先すらも気づかないまま、そのミスが「世の中のお客様」にまで届いたところで発見されたとしたら、それはもう、本当に大問題となる可能性があります。
人は誰でもミスを犯します。
しかし、自分のミスを、震源である「自分自身」で発見できる人は、そのミスによって生じるだろう問題を最小限に抑えることができ、あるいは、場合によっては「なかったこと」にすることもできます。
仕事でも勉強でもスポーツでも、「ミスがない」ようにするためには、「ミスをしない」ようにするという努力ではなく、「ミスに気づく」という方向で努力すべきだと思います。