「見る」は、英語では「see」「look」「watch」の3つ、そして他にもいくつかの言葉で表現されます。

 

「see」は、「見る」というよりも「色や形でモノを認識する」という意味の言葉で、多くの場合は「目で見て認識する」ということを表します。

普通、人がモノを目で見て認識するためには、「適度な明るさ」と「十分な視力」と「十分な時間」が必要ですね。目を開けていても、「真っ暗で見えない」という場合や、「視力が弱いので形がハッキリとは分からない(ピントが合わない)」という場合、あるいは「何かが目の前をすごいスピードで過ぎ去って行き、一瞬すぎてそれが何だったのか分からない」という場合などは、全て「seeができない」ということになります。

逆に言えば、モノ自体の「色」「形」がハッキリしていて、それ自体に「十分な光」が当たっていて、それを見ようとする人の「視力」もしっかりしていて、さらにそれを認識する「時間」が十分にあるならば、「seeができる」ということになるのです。

あるいは「実際に目で見る」のではなくても、経験として「見たことがある」などのように「頭の中で映像を思い浮かべることができる」という場合にも「see」が使われます。

また、「映画館や野球場などで視界全体で何かを鑑賞する」などのように、「視界全体で見えている」という場合にも「see」が使われます。

 

「look」は、「視界全体で見る」ということではなく、「目を向ける」「視点を合わせる」という意味で使われます。

このため、視点を合わせる「1点」を表す前置詞「at」を後ろに伴えば「~(の1点)に目を向ける」の意となり、また「追求」の意の前置詞「for」を後ろに伴えば「~を求めて目を向ける(=「~を探す」)の意となります。

自動詞なので「見る」というよりは「目を向ける」という日本語で表現した方が良いでしょう。

 

「watch」は、「視界の中」にある一部の事物に対して、「動きや変化を注意深く観察する」という意味で使われます。

例えば、視界の一部の「テレビ画面の中の映像を見る」という場合や、近くの赤ん坊の動きに注意して「目を離さないように見張る」という場合などに「watch」が使われます。

なお、上述したように「映画館で映画を見る」という場合には「see」が使われますが、「テレビで映画を見る」という場合には「watch」が使われます。ただし、映画を見た後で、その内容や映像を頭の中に思い浮かべながら「この映画、見たことがある。」のように「経験」として述べるような場合には、仮に「テレビで見た映画」であったとしても「I have seen this movie.」のように「see」が使われます。