「映画を見る」ということは、日本で英語を学ぶ上で、最も有効な学習方法の1つと言えます。
本校では、「映画を見よう」ということを生徒達の指導にも取り入れております。
かくいう私(久末)も、映画は大好きなので、これまでたくさん見てきました。
<アメブロからの続きはここから>
これは2000年に公開されたアメリカ映画で、原題は「Cast Away」です。
主演はトム・ハンクスで、相変わらずいい演技を見せています。
タイトルの「cast」というのは「投げる」や「捨てる」という意味の言葉で、これの過去分詞も同じ「cast」という形となります。
これに副詞の「away」がついた表現「cast away」というのは、「離れたところに(=away)放り捨てる(=cast)」ということになります。
通例、「cast away」が受動態として使われる場合には「be cast away」という表現になり、「遠くに置き去りにされる」や「難破して漂流される」や「無人島に取り残される」という意味になります。
この映画のタイトルの「Cast Away」というのは、その名の通り「無人島に取り残される」という意味なのです。
例によって、私は何の予備知識もなくこの映画を見始めたのですが、なるほど、タイトルはそういう意味だったのか、ということがストーリーが進むにつれて納得しました。
まあ、見ていて、正直苦しかったです。
これからどうなるのだろう?という不安も当然ありますが、自分だったらとっくに諦めているのではないか、など色々と想像してしまいました。
映画が終わってホッとしましたが、なんとも辛い体験をさせられたような気がしました。
サバイバル系の映画がお好きな方にはおすすめです。