今日(というか、日付が変わったから昨日)も、無料の英語講座がありました。
参加して下さった方々、本当にありがとうございました。
今日は、初の現役学生さんにご参加頂きました。
講義をしながら、「こういう説明は学校でしてもらえましたか?」なんて尋ねると、「いえ、そこまでは説明されませんでした。」と返してくれました。
ふむふむ、やはり学校では、一番の基礎となる「用語」の説明をしっかりしないこともあるのでしょう。
本校の「聞くだけでゼロからやり直せる英語講座」は、本当に最初の「文法用語」から入ります。
「用語」というと、「え~、難しそう。っていうか、面倒くさい。」なんて声も聞こえてきそうですが、実は、これはとても大切なことなんです。
「用語」というのは、「名前」とも言えます。
例えば「節」とか「副詞」とか、日常生活では使わないような「用語(名前)」が、英文法の世界では出てきます。
こういう「用語」は、実際に英語を話したり書いたりする際には、実は全く必要ではありません。
しかし、用語そのものは必要でなくても、その用語が作り出す「イメージ」は必要です。
つまり、「節」や「副詞」という言葉が重要なのではなく、それらの言葉からつながる「イメージ」が重要なのです。
そういうイメージを浮かべながら、英語を話したり書いたりするわけです。
ところが、「イメージ」をつかむためには、まずは「名前」が必要になります。
「名前」が分かれていないものは、「イメージ」も分かれません。
例えば、「whisker」「beard」「mustache」という言葉は、全て日本語では「ひげ」という言葉で表現されます。
もちろん、「ほおひげ」「あごひげ」「くちひげ」などのようにも表現することはありますが、たいていは「ひげ」という一言で言い表されてしまいます。
つまり、「そこに、ひげをはやした男性がいた。」という場合、それだけでは、私達日本人には「ほおひげ」なのか「あごひげ」なのか「くちひげ」なのか分からないと言えますが、それでも特に問題にはならないのです。「ひげ」という言葉だけで、適当にイメージを作ればよいわけです。
しかし、その日本語を聞いた外国人は、「それはほおひげですか?あごひげですか?くちひげですか?」と尋ねたくなります。
なぜなら、英語ではそれぞれ別々の言葉があるため、英語を話す人にとっては、「どのひげとしてイメージすれば良いのか、判断に迷う」からです。
これは、日本人が「He is my brother.」という英語を聞いて、「それはお兄さんですか?弟さんですか?」と聞きたくなるのと同じことです。
日本語では「兄」と「弟」という2つの言葉に分かれているから、イメージも2つに分かれてしまい、そのため、「brother」という言葉を耳にした時に、その言葉を「兄」と「弟」のどちらとしてイメージさせればよいか分からず、気分が落ち着かなくなってしまうのです。
このように、「名前」が分かれていると、そこから得られる「イメージ」も分かれることになります。
ここで文法の話に戻りますと、文法の「用語」というものは、実際に英語を話したり書いたりする際には、「イメージ」として分かれて使われます。
イメージさえはっきり分かれていれば良いのですが、そのためには、最初に「名前(用語)」が必要になるということなのです。
「節」や「副詞」という用語を知っていても、実際にはそんな言葉を浮かべながら英語を話したり書いたりする人はいない、だからそういう用語を覚えることは遠回りだし、無意味だ、と主張する人も世の中にはいます。
しかし、「用語」を使ってから「イメージ」を分けていく方が、実ははるかに時間や労力の節約になるのです。
本校の授業は、この講座も、通常クラスも、全て「用語」のイメージ化を大切にします。
このイメージ化された用語を使って、英語の文法の知識をつなげていくのです。
一般の文法書や解説書、あるいは塾や学校の授業などで、「英文法の用語が難しくて分からなくなった」という人にとっては、本校の授業はお役に立てることと思います。
特に「レベル0」の講座は「無料」ですから、この機会に是非ご利用下さい!
カテゴリー
- A面・B面の哲学
- あの言葉の意外な意味
- アメリカ旅行記2012
- イベント開催情報
- エイバル会
- オーバーワークをどうにかしよう
- カタカナでは通じない英単語
- カタカナでは通じない英語の地名国名
- カルチャー
- ここが変だよ学校英語
- だから英語ができるようにならねえんだよ
- どう違う、あの表現とこの表現?
- パソコンの話
- ハワイ旅行記2019
- ブログ
- ヘタでもみんなで英作文!
- マメ知識
- メールマガジン
- 勉強法/学習法
- 勘違い発音
- 単語の正しい訳し方
- 地元・松戸の情報
- 変な英語
- 子供向けの英語教育について
- 心の健康を損なわないために
- 日本の教育について考える
- 日本語の話
- 映画で英語
- 時間をうまく使う方法
- 最近見た映画
- 未分類
- 未来へつながる教育論
- 残念な英語学習法
- 異国の文化
- 美しい英語発音のススメ
- 苦手を克服するために
- 英単語のお勉強
- 英文法の基礎学習
- 英文法の話
- 英文法を「目次」で学ぼう
- 英語の発音の話
- 英語の自然な表現を目指して
- 英語はこうやって学ぶもんだよ
- 英語は絶対暗唱だ!
- 話し上手のルール
- 誰でも「できる人」になれる!
- 賢い人になろう
- 音が見える、文字が聞こえる
Archives
- 2025年4月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
Categories
- A面・B面の哲学
- あの言葉の意外な意味
- アメリカ旅行記2012
- イベント開催情報
- エイバル会
- オーバーワークをどうにかしよう
- カタカナでは通じない英単語
- カタカナでは通じない英語の地名国名
- カルチャー
- ここが変だよ学校英語
- だから英語ができるようにならねえんだよ
- どう違う、あの表現とこの表現?
- パソコンの話
- ハワイ旅行記2019
- ブログ
- ヘタでもみんなで英作文!
- マメ知識
- メールマガジン
- 勉強法/学習法
- 勘違い発音
- 単語の正しい訳し方
- 地元・松戸の情報
- 変な英語
- 子供向けの英語教育について
- 心の健康を損なわないために
- 日本の教育について考える
- 日本語の話
- 映画で英語
- 時間をうまく使う方法
- 最近見た映画
- 未分類
- 未来へつながる教育論
- 残念な英語学習法
- 異国の文化
- 美しい英語発音のススメ
- 苦手を克服するために
- 英単語のお勉強
- 英文法の基礎学習
- 英文法の話
- 英文法を「目次」で学ぼう
- 英語の発音の話
- 英語の自然な表現を目指して
- 英語はこうやって学ぶもんだよ
- 英語は絶対暗唱だ!
- 話し上手のルール
- 誰でも「できる人」になれる!
- 賢い人になろう
- 音が見える、文字が聞こえる