<前回の続き>
文法学習は「有限」な学習です。
だから、一度、その全ての範囲を終わらせてしまえば良いのです。
とは言え、突き詰めれば、文法だって奥が深いものです。
そこで英語学習初心者の中には、「文法って、どこまでやれば良いの?」と思ってしまう人もいることでしょう。
ズバリ答えてしまうと、文法は「英検2級までの範囲」をやれば良いのです。
「英検2級」というと、高校卒業程度の範囲です。
「えっ? そんなんでいいの?」と思う人もいるかもしれませんが、そんなんでいいんです(笑)
英検では、2級のすぐ上は準1級です。
準1級の範囲は、単語の量では2級を遙かにしのぐ知識が必要となりますが、こと「文法」について言えば、2級の範囲と変わりありません。
つまり、英検2級までの基礎文法を知っていれば、それ以上には文法の知識というのは、ほとんど必要ありません。
私(久末)は、英語教室を経営しながらも、前職の出版社時代からのつてで、今も「国際会議」に関する仕事もしています。
「国際会議」では、共通言語が「英語」となっている場合がほとんどです。
私はこれまでいくつもの国際会議の仕事に携わってきましたが、業務において使われる英単語の種類には偏りがあるものの、使われる「文法の知識」としては、英検2級までをマスターしていれば十分です。
というわけで、英検2級までの文法を目標にして、そこまでの文法をとにかく、一度全て終わらせてしまうのが良いでしょう。
ところが、「英検2級の範囲」って軽く言われても、それ自体が大変!と思う人も多いはず。
そこで、本校では、今月から、英検2級までの全ての文法を「半年」で全て学習することのできる英語講座を始めます。
既にご存じの方も多いと思いますが、講座の名前は「聞くだけでゼロからやり直せる英語講座」です。
その名の通り、「聞くだけ」で、受験にもビジネスにも通じる基礎英文法(英検2級までの文法)を学ぶことができます。
大人も子供も、親子でも、小学校6年生以上ならばどなたでも受講頂けます。
どうぞご利用下さい。
※詳細情報・お申込はこちらから。
「聞くだけでゼロからやり直せる英語講座」(携帯ページ)
「聞くだけでゼロからやり直せる英語講座」(PCページ)
さて、宣伝はこんなところにしておいて(笑)、文法学習においても、音声学習においても、もう1つ、勉強法において大事な見方があります。
それは「インプット」と「アウトプット」の両立です。
詳しくは次回以降で述べますが、英語に限らず、どんな学習にも「インプット」と「アウトプット」の両立は大切です。
皆さんも、どういうことか考えてみて下さい。
ではまた!
<続く>
カテゴリー
- A面・B面の哲学
- あの言葉の意外な意味
- アメリカ旅行記2012
- イベント開催情報
- エイバル会
- オーバーワークをどうにかしよう
- カタカナでは通じない英単語
- カタカナでは通じない英語の地名国名
- カルチャー
- ここが変だよ学校英語
- だから英語ができるようにならねえんだよ
- どう違う、あの表現とこの表現?
- パソコンの話
- ハワイ旅行記2019
- ブログ
- ヘタでもみんなで英作文!
- マメ知識
- メールマガジン
- 勉強法/学習法
- 勘違い発音
- 単語の正しい訳し方
- 地元・松戸の情報
- 変な英語
- 子供向けの英語教育について
- 心の健康を損なわないために
- 日本の教育について考える
- 日本語の話
- 映画で英語
- 時間をうまく使う方法
- 最近見た映画
- 未分類
- 未来へつながる教育論
- 残念な英語学習法
- 異国の文化
- 美しい英語発音のススメ
- 苦手を克服するために
- 英単語のお勉強
- 英文法の基礎学習
- 英文法の話
- 英文法を「目次」で学ぼう
- 英語の発音の話
- 英語の自然な表現を目指して
- 英語はこうやって学ぶもんだよ
- 英語は絶対暗唱だ!
- 話し上手のルール
- 誰でも「できる人」になれる!
- 賢い人になろう
- 音が見える、文字が聞こえる
Archives
- 2025年4月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
Categories
- A面・B面の哲学
- あの言葉の意外な意味
- アメリカ旅行記2012
- イベント開催情報
- エイバル会
- オーバーワークをどうにかしよう
- カタカナでは通じない英単語
- カタカナでは通じない英語の地名国名
- カルチャー
- ここが変だよ学校英語
- だから英語ができるようにならねえんだよ
- どう違う、あの表現とこの表現?
- パソコンの話
- ハワイ旅行記2019
- ブログ
- ヘタでもみんなで英作文!
- マメ知識
- メールマガジン
- 勉強法/学習法
- 勘違い発音
- 単語の正しい訳し方
- 地元・松戸の情報
- 変な英語
- 子供向けの英語教育について
- 心の健康を損なわないために
- 日本の教育について考える
- 日本語の話
- 映画で英語
- 時間をうまく使う方法
- 最近見た映画
- 未分類
- 未来へつながる教育論
- 残念な英語学習法
- 異国の文化
- 美しい英語発音のススメ
- 苦手を克服するために
- 英単語のお勉強
- 英文法の基礎学習
- 英文法の話
- 英文法を「目次」で学ぼう
- 英語の発音の話
- 英語の自然な表現を目指して
- 英語はこうやって学ぶもんだよ
- 英語は絶対暗唱だ!
- 話し上手のルール
- 誰でも「できる人」になれる!
- 賢い人になろう
- 音が見える、文字が聞こえる