<昨日のつづき>

今日は遅くなってしまったので、カンタンに書きます。

英作文をする際の注意点としくて、先日3つのポイントを挙げました。

--------------------------
1. なるべく簡潔な文を作るようにする。

2. 自然な文となるよう、Googleなどのオンラインコーパスをたくさん利用する。また、辞書も1つに絞らず、いくつもの辞書を引き比べてみる。

3. 自然な文となったかどうかを確認するために、文を作り終えた後で、その文を「声」に出して音読してみる。
--------------------------

ここまでで「2」までご紹介しましたので、今日は3つ目について書きますね。

英作文を「口頭」でやっている時は良いのですが、「文書」として書いた時、日本人の多くは「文字は文字のまま」という感じで終わらせてしまう傾向があるようです。

「文字」で書いたのだから、「文字」で終わって何が悪いんだ?

と思う人もいるかもしれませんが、別に、何も悪くないのです。

悪くはないのですが、「文字を文字のままで終わらせる」よりも、「文字を音に変えてみる」としてみた方が、遥かに多くのメリットを享受できます。

言語の始まりはいつも「音」です。

赤ん坊が母国語を身につけるのも、
大人になってから外国語を身につけるのも、

結局は「耳を使うか否か」によって大きく左右されてしまうのですね。

「耳を使って、身につけたい言語の音をたくさん入れる」ということが、言語習得の最初の一歩なのです。

そして、「何事もインプットだけでは身につかない」、という話も何度もこのブログでしてきました。

「音をインプットしたら、今度はマネしてアウトプットする」ということが必要です。

そうやって、音のインプットとアウトプットを繰り返すうちに、人はだんだんと「言語を口頭で操ること」ができるようになっていくのです。

で、英作文を「文字として書いた」ところで終わっている人というのは、「音」の要素をほとんど取り入れていないことになります。

そこで、「口頭」ではなく「文書」で英作文をした場合は、必ず、書き上げた後で、自分の書いたその英文を、自分の「声」を使って音読してみると良いのです。

すると、不思議なことに、たくさんの音声学習をやっている人ならば、もしも書き上げた英文の中に「誤り」があった場合に、「音」として発話した瞬間に「あれ?」と違和感を覚えたりします。

「音」にしないで、「文字」だけで眺めている時にはなかった「違和感」に、「音」にして自分の口から出した途端に気づくことがあるのです。

これは、たぶん「母国語」も同じだと思います。

人は、文章を書いている時は、「自然で正しい文章」を書いているつもりになってしまうのですね。

ところが、後になって読み返してみると、正しい文ではないことに気づいたりします。

私もこのブログを書いていて、よくそういうことを経験します。

そして、読み返す時に、「目だけで読む(黙読する)」のと「声に出して読む(音読する)」のとでは、「間違い」に気づく頻度が全然違ってくるのです。

「英文を書いたら、すぐに声を出して音読してみる」

このことを実践していくだけで、英文そのものの完成度が高まっていくこと間違いなしです。

是非、日頃から意識して実践してみてくださいね!

あら?

書き始めは「カンタン」に書こうと思っていたのに、書いてみたら全然「カンタン」じゃないや。ごめんね~。(←やや疲れ気味なので軽い口調でゆるしてネ!)

※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)


にほんブログ村


英語 ブログランキングへ