(「残念な英語学習法」シリーズ過去記事はこちら

 

日本人の英語学習者の中には、「がんばっている」けれども「残念」なやり方で努力している人が大勢いるようです。

その中の1つに、「辞書」に対する考え方というものがあります。

さあ、今日も「残念ではない英語学習法」を模索してみましょう!

 

<アメブロからの続きはここから>

 

前回まで「単語の覚え方」についてご紹介してきました。

「単語」というものは、なかなか覚えにくいものであり、一度覚えても「また忘れる」ものでもあります。

「覚えては忘れ、忘れてはまた覚え直す」というプロセスを繰り返すことで、いつの間にか「忘れなくなる」のです。

さて、単語を覚えていくのに役に立つのは、市販の「単語集」ばかりではありません。

当たり前ですが、「辞書」というものも使いこなさなくてはなりません。

辞書には、昔ながらの「紙の辞書」と、最近ますます高性能化してきた「電子辞書」の2種類があります。

同じ辞書であっても、「紙の辞書」と「電子辞書」とでは、学習効果が全然違います。

「便利」なのはどちらか、と言えば、あらゆる点で「電子辞書」に軍配が上がるでしょう。

しかし、「自分の頭に残るかどうか」という点で考えると、どうやら「紙の辞書」の方が優れていると言えそうです。

「電子辞書」は、単語のスペルを「途中」まで入れたところで、「候補」としていくつか単語が出てきます。

調べたい単語が候補リストの中にあれば、後はスペルを最後まで入れる必要はありません。

これは「便利」と言えば便利ですが、その反面、「スペルを頭の中で復唱する」という機会が奪われてしまっているとも言えます。

「スペルを頭の中で復唱する」という「面倒くさい行為」は、実は、その単語を覚えていく上ではむしろ「プラス」に働きます。

その点、紙の辞書であれば、最後までとはいかなくても、単語のほぼ全てのスペルを頭の中で復唱しなくてはなりません。

このため、電子辞書で単語を調べる場合に比べ、紙の辞書を使った方が、後になってから頭に残りやすいのです。

このことを、以前何かのテレビ番組で検証していました。

何人かの人達に「電子辞書」と「紙の辞書」でいくつかの単語を引いてもらい、時間が経ってからどれくらい単語を覚えておくことができたかを比較するのです。

結果は、「紙の辞書」の勝利でした。

紙の辞書の方が、時間が経ってからも単語の記憶が頭に残りやすい、ということだったのです。

この結果は、「スペルを頭の中で復唱したから」という理由だけではありません。

もう1つ、紙の辞書の優れている点があります。

それは。。。。

続きはまた次回!
どうぞお楽しみに!

 

<続く>

 


 

本校では、「辞書の使い方」に関するアドバイスも行っています。

興味をお持ちの方は、ぜひ本校の「無料説明会」にお申し込みください。

>>> 無料説明会のお申込はこちら