<前回の続き>

(「発音美人になりましょう!」シリーズのこれまでの記事一覧はこちら。)

下手な部分をなくていけば、仕舞いにはキレイな発音になる。

そういう観点で発音美人を目指そうという内容で前回、前々回とご紹介してきました。

今回は、「アクセント」についてご紹介します。

日本人による英語の発音が「ヘタ」に聞こえる要因の1つに、「アクセント」というものがあります。

アクセントというのは、単語の中で「強く発音するところと弱く発音するところを区別すること」です。

通常、「アクセントをつける」ということは、まず「強く発音するところ」に意識を置いて、その後は「弱く発音する」というように切り替えることを意味します。

日本語では「アクセント」というのは、「音の強弱」ではなく、「音の高低」で区別されるのが一般的です。

しかし英語では「音の高低」に加え、「音の強弱」もあわせることで「アクセント」というものが際立ちます。

「アクセント」と聞いて、多くの人が「強く発音すること」と思いがちですが、実は、むしろその逆の「弱く発音すること」がとても重要です。

例えば、「plastic」という単語。

日本語だと「プラスチック」となりますが、音の高低で言えば、「ラスチッ」の部分が高く、最初の「プ」と最後の「ク」が低くなるのが標準語の発音です。

英語の「plastic」は、発音記号で書くならば、音は、[plǽstik]となるのですが、「音の高低」という観点で言えば、「ラ」に当たる部分だけが高くなり、それ以外の部分は低くなります。

英語では、単に「高低」を意識するだけでなく、「高い部分を強く発音する」のと同時に「低い部分を弱く発音する」ということが要求されます。

日本語では「ラスチッ」という、わりと長い部分にわたって音が高く発音されますが、英語では「ラ」の部分だけが短く、高く、強く発音されるのです。

そして、「ラ」を際立たせるには、「ラ」を高く強く発音するだけでなく、「ラ以外の部分」について、思いっきり「低く、弱く」発音する必要があるのです。

全体の中の「ある一部分だけ」を際立たせたいと思うのならば、その部分を目立つようにするだけでなく、「それ以外の部分」をなるべく目立たせないようにすればさらに効果的です。

ところが、日本人にとってのアクセントの理解というものは、「強く言う部分」だけに気が行ってしまい、肝心の「弱く言う部分」にはほとんど無頓着と言えます。

弱くすべきところを「ほどほどに、普通に」発音するものですから、肝心の「強く言う部分」がまったく際立たないのです。

英語の発音美人になるためには、アクセントというものに着目し、「強く言う部分」だけでなく、「弱く言う部分」をしっかりと意識することがとても大切です。

是非意識してみてください。

※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)


にほんブログ村


英語 ブログランキングへ