少し間が空いてしまいましたが、「be動詞」の話の続きです。

「be動詞」が「来る」とか「行く」という「移動」の意味を表すケースについては前回説明しました。

今日は、さらに別の「be動詞」を使った表現についてご紹介します。

 

<アメブロからの続きはここから>

 

まず、前回までのおさらいです。

「be動詞」は、基本的に「存在」の意味、そして「なんらかの状態」の意味の2つの意味を持っています。

例1: My father is there.「私の父はそこにいる。」
(「存在」の意。)

例2: My father is an English teacher.「私の父は英語教師である。」
(「なんらかの状態」の意。補語には「名詞(an English teacher)」が置かれている。)

例3: My father is angry with me.「私の父は私に腹を立てている。」
(「なんらかの状態」の意。補語には「形容詞(angry)」が置かれている。この場合、be動詞自体は日本語に訳されにくい。

 

上記の「例2」と「例3」は、be動詞が「なんらかの状態」を表しています。

このbe動詞が「原形」となると、be動詞はどのような意味になるのでしょうか?

動詞の「原形」が使われるのは、主に以下の場合です。

(a) 文頭に置かれ、「命令文」をつくる。
(b) 「助動詞」の後ろに置かれ、助動詞と共に「述部(v)」となる。
(c) 「to」の後ろに置かれ、「to不定詞」として機能する。
(d) 「知覚動詞(seeなど)」や「使役動詞(makeなど)」の目的格補語となる。
(e) 「仮定法現在」の用法として、従位節の中で「述語動詞(v)」となる。

 

be動詞の原形が「なんらかの状態」を表す場合、よく使われるのは上記の(a)と(b)と(c)です。

まず、(a)から見てみましょう。

Be careful!

この場合の「be」は、「なんらかの状態」を表し、しかもそれが「命令」を表しています。

つまり、「○○の状態になりなさい」というように、「変化」を表すことになります。

「動詞の原形」というのは、時制を表すものではありませんが、意味としては「未来志向」のものだと言えます。

be動詞が「なんらかの状態」を表しつつ、さらに「未来志向」を表す「原形」となっている場合は、「〜になる」というような日本語に訳すのがピッタリなのです。

次に、(b)を見てみましょう。

「助動詞」のうしろにbe動詞の原形である「be」が置かれたとします。

しかも、その「be」が「なんらかの状態」の意味を表しているとしましょう。

My father will be angry with me.

この文でも、be動詞は「angry」という状態への変化を表しています。

日本語に訳すならば、「私の父は、私に対して腹を立てている状態になるだろう。」ということで、もっとスマートにすると「私の父は、私に腹を立てるだろう。」となります。

 

では、(c)はどうでしょうか?

「to不定詞」の「to」の後ろにbe動詞の原形が置かれ、さらにそのbe動詞が「なんらかの状態」を表していたとします。

My father wanted to be an English teacher.

この場合も、be動詞の原形は「an English teacher」というもの(状態)への変化を表しています。

日本語に訳すならば、「私の父は、英語の教師になることを(強く)望んでいた。」となり、スマートにすると「私の父は英語の教師になりたかった。」となります。

 

このように、「be動詞」が「なんらかの状態」を表す場合に、「原形」という形で使われると、「〜である」というよりも「〜になる」という「変化」の意味となります。

「be動詞」は、日本語との対比が難しい単語ではありますが、「何を表しているのか」というポイントをきちんと押さえてしまえば難しくありません。

原則として、「be動詞」は、「存在」や「なんらかの状態」を表すものだ、と理解しておけば大丈夫です。

そして、「動詞の原形は未来志向である」ということも併せて理解しておけば問題ないでしょう。

 

<続く>

 

 


 

本校では、難しい文法もとことん「納得」ができるようなレッスンを行っています。

本校の授業に興味をお持ちになった方は、「無料説明会」へどうぞ!

>>> 無料説明会のページ