日本語の文から、関係代名詞を使った英文を作り出す際には、以下の手順で考えていくと良いでしょう。

———————————

1. その日本語の文において、「主語+述語動詞」を含んだかたまり(形容詞節)が「名詞」を修飾していることを確認する。(ただし、「主語」が含まれず、「述語動詞だけ」で「名詞」を修飾していることもある。)

2. 「形容詞節」の部分のみを英語にしてみる。

3. 「形容詞節を除いた部分」を英語にしてみる。

4. 「3」の中にある、「形容詞節に修飾される名詞(先行詞)」がどれであるかを確認する。

5. 「2」で作られた英語表現を、「3」で作られた英文の中の「先行詞」の「後ろ」に置く。

6. 「関係代名詞」を選ぶために、「先行詞」を「人称代名詞」に置き換えてみて、それを「形容詞節」の中に入れ込み「独立した1つの文」を作る、ということを頭の中で想定してみる。その際の人称代名詞が、「主格」「所有格」「目的格」「独立所有格」のどれになっているかを確認する。

7. 先行詞が「人」または「モノ」のどちらを表す言葉であるかを確認する。

8. 「6」と「7」が確認できたら、以下の関係代名詞の一覧表から関係代名詞を1つ選び、「5」で作られた英文の中で、「先行詞」と「形容詞節」の間に「関係代名詞」を入れる。

関係節内での働き=「主格」 関係節内での働き=「所有格」「独立所有格」 関係節内での働き=「目的格」
先行詞=「人」 who whose whom
先行詞=「人以外」 which (whose)
(of which)
which
先行詞=「人・モノの区別なし、あるいは文脈上特定されている語」 that that

———————————

 

ふむ、「6〜8」は以前に既に説明したものですが、やはり文字にしてみるとややこしいですね。

改めて、例文を使ってやってみましょう。

前回、「彼女は彼女のお母さんが作ったパンを売りたがっている。」という日本語の文を使ってみました。

上記の手順の「1〜5」を終えた時点で、以下のような英文ができました。

→「She wants to sell bread her mother made.」

 

残るは「6〜8」の手順となりますので、1つずつ見てみましょう。

まず「6」について考えてみますと、上記の例文では、「先行詞=bread」であり、「形容詞節=her mother made」となっています。

「bread」を人称代名詞に置き換えると、「三人称・単数」の「it」となります。

「it」という人称代名詞は、「主格=it」「所有格=its」「目的格=it」というように変化します。

形容詞節「her mother made」の中に「it」を入れて「独立した1つの文」を作ってみたと想定すると、「Her mother made it.」のようになりますね。

この場合の「it」は、「made」という動詞の目的語となっているので「目的格」ということになります。

次に「7」について考えてみますと、「bread(パン)」は当然「モノ」ということになります。

これによって、関係代名詞は、上記の表から「目的格」の「which」であることが分かりました。

次に「8」に書かれている通り、「先行詞」と「形容詞節」の間に「which」を入れ込めば完成です。

→「She wants to sell bread  which  her mother made.」

 

さて、上記の「1〜8」の手順には、もう2つ、続きがあります。

それはまた次回に持ち越しです。
どうぞお楽しみに!