<前回の続き>
(『誰でも「できる人」になれる!』シリーズの記事一覧はこちら。)
「できる人」というのは、頭を使って「考える」ことができる人です。
それは勉強だけでなく、スポーツ、楽器演奏、人とのコミュニケーションなど、あらゆる事柄に通じます。
「考える」ということは、「問われる」ということをきっかけにして始まりますから、「自分で自分に問いかける」ということができれば、「考える」という練習をたくさんすることができますね。
前回、自分に問いかけるためには、「疑問詞」を使うと良いと書きました。
英語の疑問詞には、「疑問代名詞(who, whose, whom, which, what)」と「疑問副詞(when, where, why, how)」の「合計9つ」があります。
このうち、「why」については、他の疑問詞にはない特殊性があります。
それは一体なんでしょうか?というところで前回は終わりました。
「why」という疑問詞から作られた疑問文は、他の疑問詞から作られた疑問文とは大きく異なります。
まず、「why(なぜ)」から始まる疑問文に対する答えは、たいてい「1つ」ではありません。
答えが1つしかないこともあるでしょうが、多くの場合は、答えが1つに絞られません。
何か問題が発生し、その問題の原因を探ろうとした時、「why」という言葉が使われます。
しかし、「why」で尋ねられた質問に対する答えが1つしかないということは稀です。
例えば、自分の部下が、仕事でミスをたくさんしたとしましょう。
普通の人ならば1~2個のミスで終わるところ、彼は毎回10~20個ものミスを犯してしまう。
「なぜ彼は、これほどたくさんミスをするのだろう?」
これに対する答えには、どのようなものが挙げられるでしょうか?
1. 急いでやったから。
2. やった後で、確認をしなかったから。
3. なんのためにその仕事をやっているのか、よく理解していなかったから。
4. ミスをしたところに関しては、誤った解釈をしていたから。
5. ミスのことなど気にも留めようとしていないかったから。
私がパッと思いつくのは以上の5つですが、もっと考えれば、6つ目、7つ目、あるいはそれ以上の答えも出てくるかもしれません。
ここで大切なのは、「答えは1つではないかもしれない」と疑ってみること。
自分が最初に思いついた1つ目の答えだけで「満足」してしまうと、2つ目以降の答えは出てきません。
「他にも答えがあるはずだ」と疑うことができれば、「考える」ということを継続することができます。
このように、「why」という疑問詞を使った疑問文というのは、「複数の答えを見つける」ということをするためには、大変良い訓練となるのです。
他の疑問詞、「who」「whose」「whom」「which」「what」「where」は、「複数の答えを見つける」という訓練には向きません。
これが「why」という疑問詞の持つ特殊性です。
しかし、「why」の特殊性はこれだけではありません。
次回は、もう1つの特殊性について考えてみましょう。
<つづく>
(『誰でも「できる人」になれる!』シリーズの記事一覧はこちら。)
※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)