日本人が英単語を覚えようとする時、当然、「日本語」に置き換えて覚えることでしょう。

しかし、単に「日本語」に置き換えてしまうと、その英単語の「本来の意味」が失われてしまうことがあります。

英単語の「本来の意味」がよく見えるような日本語に訳しておくと、実際に英語で文を作ろうとする時にとても役に立ちます。

さて、今日は「any」という言葉について考えてみましょう。

中学校では、「any」という言葉を「なんとなく」の感覚で教えているようです。

例えば、「someが使われている肯定文を、疑問文や否定文に変える時には、someをanyに変えよう」のような具合です。

この教え方は、ざっくり言えばそれで良いのですが、だからといって、なぜそうなるのかという説明が欠落しています。

また、この説明をそのまま信用するならば、「some」が「いくつか」という意味なのだから、「any」となっても同じように「いくつか」という意味になるのではないか、という誤解を招きます。

しかし、「any」を「いくつか」という意味で解釈してはいけません。

では、「any」はどのように解釈すれば良いでしょうか?

 

<アメブロからの続きはここから>

 

まず、「any」は「有無」を表す言葉です。

「あるのか、ないのか」ということを表す場合に「any」という言葉が使われるのです。

「あるのか、ないのか」を表すのですから、「any」は「疑問文」で使われるわけです。

例1: Do you have  any  questions?

この文における「any」は、「いくつか」という意味ではなく、「あるのか、ないのか」を尋ねる意味で使われているにすぎません。

敢えて「any」を日本語に訳すならば、「少しでも」とすれば良いでしょう。

 

また、「any」は「有無」を表すので、「否定文」で使われる時には「無」を表します。

「無」というのは、つまり「少しもない」ということです。

少しもない、ということから、「any」の前に「not」がくっついた表現は、「no」という言葉に置き換えられます。

例2: We do  not  have  any  blankets here.

この場合の「not 〜 any」は、「少しもない」という「無」を表していますので、これを「いくつかの」と解釈してはいけません。

 

そして、最後に「肯定文」における「any」について考えてみましょう。

もともと「any」は「有無」を表すのですから、これが「肯定文」で使われる場合は「有」の意、つまり「ある」という意味を表します。

「無ではなく、有」ということを表す場合、「無でなければ、ほんの少しでも良い」という意味合いを含むようになります。

このことから、「any」が肯定文で使われる場合には、「少しでもあれば良い」とか「どのようなものでもあれば良い」というように、「少しでも」「どのようなものでも」という意味を表します。

例3: You can read  any  book in this room.

この文での「any」は「どんな〜でも」という意味を表します。

これを「いくつかの」と訳してはいけません。

 

◎まとめ

「any」の基本的な意味は「有無」です。「any」が「疑問文」で使われる場合には「少しでも(ありますか?)」ということを表します。「any」が「否定文」で使われる場合には「少しも(ない)」という意味になります。そして「any」が「肯定文」で使われる場合には、「少しでも(あればOK)」という意味を表します。決して「いくつか」という日本語として解釈してはいけません。