2016年6月から、英検の合否判定が新しくなりました。

まだよく分かっていないという人も多いと思いますので、ちょっと調べてみました。

 

<アメブロからの続きはここから>

 

まず、英検の試験内容は、級によって以下のように試験に含まれる「技能」が異なります。

「1級」「準1級」「2級」 → 「Reading」&「Writing」&「Listening」
「準2級」「3級」「4級」「5級」 → 「Reading」&「Listening」

上級のレベルでは「3つ」の技能が試験に含まれ、易しいレベルの方には「2つ」の技能が試験に含まれます。

2016年6月以降の英検では、試験に含まれる技能の種類が「3つ」であっても、「2つ」であっても、点数の配分は「均等」となるようです。

以下、各級における、「各技能の配点」「満点」「合格点」の一覧です。

Readingの配点 Writingの配点 Listeningの配点 満点 合格点
1級 850点 850点 850点 2550点 2028点
準1級 750点 750点 750点 2250点 1792点
2級 650点 650点 650点 1950点 1520点
準2級 600点 (なし) 600点 1200点 878点
3級 550点 (なし) 550点 1100点 746点
4級 500点 (なし) 500点 1000点 622点
5級 425点 (なし) 425点 850点 419点

このうち、「Reading」と「Listening」は、問題数がどうであれ、1問あたりの配点も均等になります。

例えば、準1級の「Reading」には「750点」が配分されていますが、仮に「Reading」の問題数が「41問」だったとしたならば、「750点÷41問」となり、「1問=18.29点」ということになります。

「Reading」や「Listening」の中で、「この問題は1点、この問題は2点」のような差はなくなりました。

同じ技能ならば、その中での1問1問の配点は「均等」になったのです。

 

また、「Writing」については、級を問わず、以下の4つの観点によって採点されるとのことです。

内容:課題で求められている内容が含まれているか
構成英文の構成や流れが分かりやすく論理的であるか
語彙課題に相応しい語彙を正しく使えているか
文法文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか

なお、解答がTOPICに示された問いの答えになっていない場合や、TOPICからずれていると判断された場合は、すべての観点で0点と採点されることがあります。

以上の「4つの観点」で、それぞれ最高「4点」の素点が与えられます。

つまり、「Writing」の部分全体では「4点×4観点=16点」の素点が与えられます。

そして、素点「16点」に基づき、「Writing」の得点が決まります。

例えば、英検2級での「Writing」の配点は「650点」です。

「650点」の配点に対し、素点で「16点満点」を獲得していれば「650点」となり、仮に素点で「8点(=50%)」だったならば得点は「325点」となる、ということです。

これを見てお気づきかと思いますが、「Writing」の技能に対する配点割合は、全体の「3分の1」となります。

英検1級でも、準1級でも、2級でも、「Writing」が含まれる試験では、それが「3分の1」も占めるのです。

これまでは「Writing」があまりできなくても、他の技能(「Reading」と「Listening」)が良ければ合格できていたかもしれませんが、これからはそうもいきません。

合格するためには、「英作文」の力をしっかりつけて、総合的な英語力をつけるように学習を進めていく必要があるようです。

英作文が苦手な人は、基礎から1つずつ練習してみましょう。


 

本校では「英作文」の基礎的なトレーニングを行っています。

興味のある方は、是非お気軽にお問い合わせください。

>>> 無料説明会のページ