私(久末)は英語を教えていて、常々思うことがあります。

それは、「英語ができるようになるか否かは、自分をコントロールすることができるか否かによる」ということです。

例えば、「発音」。

英語の発音の中には、日本語ではあまり使われないものがあります。

「f」とか「w」とか「r」とか。(他にも多々ありますが。)

同じ人間であるはずのアメリカ人などにはできるわけですから、「同じ人間」として日本人にできないはずがありません。

しかし、ネイティブのアメリカ人ならば子供の頃からそういう英語の発音を練習していますが、日本人ネイティブは日本語では使われないような英語の発音を練習する機会がほとんどありません。

要は「練習量の差」ということになるのですが、それでも、「同じ人間」ならば同じ音が出せるはずなのです。

幼少の頃から練習しているネイティブと、大人になってから練習を始めた外国人では、もちろん差があって当然です。

しかし大人になってからでも、「練習」を繰り返して行けば、「f」とか「w」とか「r」とか、他にも英語ならではの発音ができるようになります。

練習を繰り返して行くうちに身につけるのは、「自分の身体のコントロール」です。

自分の唇、舌、喉など、自分の身体をコントロールすることができれば、出したい音が出せるのです。

しかし、自分の身体なのにコントロールがうまくできない、ということはあります。

例えば、利き手とは逆の手で「文字を書く」ということをしてみれば、たいてい、誰もがうまく書くことができません。

「自分の身体」であるにも関わらず、思うようにコントロールができないのです。

では利き手との違いはなんでしょうか?

それは、明らかに「練習量の差」と言えます。

利き手を使って文字を書く、というのは子供の頃から始まって、大人になった今も続いていますね。

しかし利き手ではない方の手で文字を書くという機会はほとんどありません。

では、利き手ではない方の手で文字を書く、ということを大人になった今から始めたとして、果たして上達するでしょうか?

答えはもちろん「YES」です。

練習し、時間を費やせば費やすほど、利き手ではない方の手でもだんだん上手に文字が書けるようになるでしょう。

しかし、利き手で練習してきた時間に追いつくのは困難です。

だから、「利き手と同じくらいに上手になる」にはかなりの時間がかかります。しかし、不可能ではありません。(何歳から始めたかによって異なりますが。)

このことは「外国語修得」に照らし合わせて考えることができます。

要するに、「利き手=母国語」であり、「利き手と逆の手=外国語」なのです。

では、利き手と逆の手で文字を書いて、それが利き手ほどとは行かなくても、誰にでも認識できるような文字になるのにどれくらいの時間がかかるでしょうか?

たぶん、利き手ほどではなくても良いならば、「数ヶ月」も練習すれば、それなりに読める字をスラスラと書けるようになるでしょう。

そこからさらに練習を続けていけば、さらに上手になるはずです。

練習するにつれて、「利き手と逆の手で文字を書く」という際の「自分の身体のコントロール」がもっとできるようになるわけです。

これと同じで、英語の発音も、全く声を出せないというわけでなければ(要するに耳と口と頭が健康であれば)、数ヶ月も練習すれば「それなりに英語として聞ける」ような音が出せるようになります。

それでも、利き手と逆の手で書いた字が「きたなくて読めない」という場合があるのと同じで、「外国語だから発音がきたなくて相手に理解してもらえない」という場合もあるでしょう。

だから、そこからさらに自分の身体(唇、舌、喉など)をコントロールできるようにするために、更なる練習が必要となります。

このことは「発音」だけではありません。
ちょっと長くなったので、続きはまた次回!

<続く>

※記事をお楽しみ頂けましたら、以下のランキングにご協力をお願いします。
ポチッと押して頂ければ嬉しいです。(久末)


にほんブログ村


英語 ブログランキングへ