さて、昨日の記事の続きです。

今日も書いてみたら長くなってしまいました。ちょっと覚悟して頂いて、最後までお読み頂ければ嬉しいです(笑)

英語でも日本語でも、「音」の世界にどっぷり浸かって「無意識の学習」をしてきた人は、「言語の法則」を無意識に持っている、ということを書きました。

そして、「言語の法則」を無意識のうちに身につけた人は、「未知の言葉」にも対応できる、とも書きました。

このことについて、私達の母国語である「日本語」で考えてみましょう。

例えば、次の言葉の語尾に「~ない」をつけ、それぞれ「否定の形」に変化させてください。

 1. おもしろい

 2. たのしい

 3. あかるい

 4. ほほえましい

日本人なら誰だって答えられるような簡単な問題ですね。

念のため、答えは次のようになります。

 1. おもしろい → おもしろくない

 2. たのしい → たのしくない

 3. あかるい → あかるくない

 4. ほほえましい → ほほえましくない

これを間違える日本人はいないでしょう。

ここで注目してほしいのは、語尾の「ない」の部分ではなく、その直前の「く」という文字です。

「おもしろい」の最後の「い」は、「く」に変わり、その上で最後に否定の意の「ない」がつきます。

日本人なら、「おもしろいない」とは決して言いません。

必ず「い」を「く」に変えた上で「おもしろくない」と言います。

「そんなの当たり前だ!」と思うかも知れませんが、まあ、もう少しおつきあいください。

「おもしろい」を否定形にして「おもしろくない」と変化させる時、たいていの人は「ない、という否定の言葉をつけること」に意識が向きます。

ところが、「い」を「く」に変えよう、ということには意識は向きません。

この部分は完全に「無意識」におこなわれたということになります。

人は、「意識」をもって繰り返したことは、そのうち「無意識」でおこなうことができるようになります。

マニュアルの車のギアチェンジだって、最初は「意識」しておこなうでしょうが、何度も繰り返していくうちに、そのうち「無意識」におこなうことができるようになります。

これと同じで、「おもしろい」を「おもしろくない」に変化させるということを何度も繰り返していくと、そのうちに「おもしろい」から「おもしろくない」へと「無意識」で変化させることができるようになるのです。

ところが、「言語」のおもしろさはここにあります。

人は、「おもしろい→おもしろくない」という言葉だけでこのことを覚えていくのではなく、「おもしろい」以外の別の言葉にも「同じ法則」があることを学んでいきます。

上で挙げた「たのしい」「あかるい」「ほほえましい」もそうですし、これ以外の「同類と思われる言葉」にも「同じ法則」があります。

そして、こういう「法則」は、日本語の「音」が大量に耳から入ってくる中から「無意識」に学習されていきます。

この学習は、生まれた時から始めているのだとしたなら、3~4歳の時点である程度は完成します。

つまり、3~4歳の子どもはすでに、「おもしろい→おもしろくない」という変化を「無意識」におこなえるようになっていると言えます。

では、3~4歳の子どもは、「おもしろい」「たのしい」「あかるい」など、「聞いたことのある言葉」しか正しく変化させられないのでしょうか?

答えは「No」です。

ある神経科学者の研究によれば、小学校に上がる前の子どもが日常生活の中で「耳にする」ことができる言葉の「数」には限界があるとのことです。

これは単に「時間的」な理由によるとのことです。

つまり、その限界数を超える言葉については、日常生活の中で耳にすることが「できない」のです。

ところが、「これまでに耳にしたことがない言葉」であっても、小学校に上がってから初めて耳にしたりすると、正しく変化させることができるというのです。

例えば、「わずらわしい」という言葉を生まれて初めて聞いた小学生に「~ない、という否定の言葉に変えてみてください」と指示を出すと、きちんと「わずらわしくない」と答えます。

どんなに間違っても「わずらわしいない」とは答えないのです。

これは、「過去に出会った言葉を記憶して答えている」のではなく、「無意識」に獲得した「言語の法則」を使って答えていることになるのです。

もう1つ、大人の皆さんにも分かるような例を挙げます。

皆さんは、「ばみる」という言葉を聞いたことがありますか?

これはある分野で使われる特殊な言葉で、おそらく日常的にはあまり使われないことから、多くの日本人にとっては「初めて聞く言葉」と言えるでしょう。

「ばみる」は辞書には載っていませんが、日本語です。

意味は後ほど説明します。

さて、「ばみる」という言葉、これの「品詞」は一体なんでしょうか?

次の4つから選んでみてください。

 A. 名詞

 B. 形容詞

 C. 動詞

 D. 接続詞

「品詞」の意味が分からない方も、なんとなく想像して答えてみてください。

よろしいでしょうか?

正解は。。。

「C. 動詞」です。

はい、たぶん、ほとんどの方が正解されたのではないかと思います。

意味も分からない、初めて聞く言葉なのに、なんとなく「動詞かな?」と当てられたのは、そういう「法則」を自分の中に持っているからです。

そしてここからが本題。

「動詞」というのは、「動き」を表す言葉のことですね。

例えば「歩く」とか「投げる」とか。

一般に、「動詞」というのは「過去形」へと変化します。

「歩く」ならば「歩いた」というように、「過去」の出来事として表現する際に「過去形」が使われます。

これを踏まえ、次の動詞を、それぞれ「過去形」へと変化させてみてください。

 ・なげる

 ・かく

 ・よむ

 ・はしる

 ・ねる

さあ、これも日本語を母国語とする皆さんならカンタンですね。

一応、答えは以下の通りです。

 ・なげる → なげた

 ・かく → かいた

 ・よむ → よんだ

 ・はしる → はしった

 ・ねる → ねた

まあ、できて当たり前でしょう。

では、上で挙げた「ばみる」は、過去形にするとどうな
るでしょうか?

この下の方へ画面をスクロールする前に、ちょっと考えてみてください。

できれば、今、「声」に出して言ってみて下さい。

どうでしょうか?

「よんだ」があるからと言って、「ばみんだ」と言った人、いますか?

「かいた」があるからと言って、「ばみいた」と言った人、いますか?

たぶん、いないと思います。

もし「ばみんだ」や「ばみいた」と言った人がいたとしたら、失礼ながらその人は日本語の感覚が多少ずれていると言えます。

多くの人は、おそらく、「ばみった」と答えたのではないでしょうか?

中には「ばみた」と答えた人もいるかもしれませんが、「ばみった」と比べてみて、どちらが正しいか、改めて考えてみてください。

実は、正解は「ばみった」なのです。

この問題、周りの人にも出してみて下さい。

ほとんど全員が「ばみった」と答えることでしょう。

でも、どうして「ばみった」と答えるのでしょうか?

「ばみる」という言葉が「ばみった」に変化することを「知っていた」のでしょうか?

いいえ、そんなはずはありません。

最初に「知らない言葉である」ということを確認しています。

もし「知っていた」というのなら話は別です。

しかし、ほとんどの人が「ばみる」なんて言葉は聞いたことがなかったはずです。

「知らなかったけれど、正しい形に変化させることができた。」

これは「過去の知識の記憶」から出てきたのではなく、

「無意識に獲得した日本語の法則」を使ったのだと言えるのです。

そう、「 y = 2x 」という関数の「x」に何かしらの数字を入れることで、自然と「y」の値が決まる、というのと同じです。

「法則」を無意識に学習しているからこそ、「未知の言葉」を入れた時に「正しい形」となって出てくるのです。

決して「記憶」で答えたわけでは、ないのです。

人が「言葉」を使って人とコミュニケーションをする場合に、こういう「無意識に獲得した法則」というものがとても重要になります。

「無意識」だからこそ、「とっさ」に反応することができるのです。

「無意識」だからこそ、「正しく」答えることができるのです。

逆に「意識」しながらやっていることは、「とっさ」に反応することもできず、また時には「間違って」答えてしまうこともあります。

日本人が日本語を話す時に、「おもしろくない」を「おもしろいない」というように間違えたりしないのと同じように、

英語を話す人が英語を使う時には、そういう「言葉の変化」や「言葉の並べ順」については間違えたりしません。

間違えているうちは、「無意識に英語の法則を獲得する」というレベルまで、まだ到達していないということになります。

そして、「無意識に英語の法則を獲得する」ために必要なものは、「英語の音」なのです。

「言語の音」には、その言語の「全ての法則」が含まれています。

自分で意識がなくても、「音」を大量に入れたり出したりしているうちに、人の脳は、「無意識」にその言語の法則を「全て」取り入れていくのです。

そうやってできた「法則」は、無意識なので自分ではよく分かっていなくても、「いざ」という時に瞬時に反応してくれて、「未知の言葉」であっても正しい形へと変化させてくれるのです。

英語を身につけたいと願うならば、「文法」や「単語」などを一生懸命覚えていくような「意識的な学習」も大事ですが、

それと同時に「音」を使った「無意識の学習」が非常に大事なのです。

さあ、今日もたくさん書いてしまいました。

ここまでお読み下さってありがとうございます。

ちなみに、「ばみる」の意味については、また別の記事で書きますね。


にほんブログ村